セルライトはなぜできる?その原因と効果的な消し方

CONTENTS

セルライトとはお腹や太もも、お尻などに現れる、肌の表面がボコボコとしている現象のことです。みかんなどの果物の皮に似ていることから「オレンジピールスキン」と呼ばれたりしています。

セルライトは見た目の悪さだけでなく、血行不良など健康面にも悪影響が出やすくなる傾向があり、冷え性が進行してしまうとさらに肥満につながってしまう場合もあります。

特にセルライトは下半身太りで悩んでいる女性に多く見られ、一生懸命ダイエットをしているのに、なかなか太ももの肉が落ちない、といった場合はセルライトが足を細くする邪魔をしている可能性が高いです。

つまり、通常のダイエットであれば運動したり、食事制限することで体重を落とすことにつながりますが、セルライトを取り除くためには、体内の毒素や老廃物が混ざりあった複雑な脂肪の塊なので、単純に体重を落とすだけでは消すことができません。

そこで今回、セルライトができる原因と効果的な消し方について詳しくお伝えしたいと思います。

▼セルライトはなぜできる?

まず、どうしてセルライトができるのでしょうか。その主な原因を3つ紹介いたします。

・生活習慣の乱れ
まずは生活習慣の乱れやストレスがセルライト発生の原因となっている可能性はあります。睡眠不足や脂肪分、嗜好品や糖質の取りすぎなどはセルライトを悪化させる要因の1つであると考えられています。

さらに、食べ過ぎによる脂肪の蓄積が血流を悪化させ、セルライトを発生しやするともいわれています。
また、ストレスにより自律神経が乱れることでもセルライトの発生につながる可能性もあるようです。

・一年中体の冷えを感じる
季節を問わず、一年中「体の冷え」で悩んでいたりする方はセルライトが発生しやすいと言われています。

冷え性は体の血行が良くないということなので、老廃物が排出しにくくなったり、新陳代謝が低下する原因となります。つまり一年を通してセルライトが作られやすい体になっているということなのです。

・体がむくみやすい
体がむくみやすい、ということは水分や老廃物が正常に排出されていないということです。

またこの不要物が脂肪と結合してしまうことでセルライトの発生につながってしまう可能性は高いのです。むくみを解消しることで、セルライトの発生を抑制することが期待できるといえます。

▼効果的にセルライトを消す方法

では、セルライトができる原因が分かったところで、効果的なセルライトの消し方を紹介していきましょう。

・生活習慣を改善する
まずは悪しき生活習慣を変えることは非常に重要です。できるだけ規則正しい生活を送ることが大切です。

特に寝不足や喫煙、過度の飲酒は血流を悪くしたり、代謝を低下させる原因となるので、できるだけ控えましょう。

また、ストレスについても、趣味やスポーツを楽しんだり、適度に体を動かしてストレスを解消をすることが大切です。

・食事に気をつける
糖分や脂肪分の取りすぎはセルライトの増加に直結するので、必ず見直すべき項目です。極端に制限する必要はないですが、バランス良く、体に良い栄養素を摂取するように日頃から心がけておきましょう。

体を温める効果が期待できる根菜類や、むくみを改善する効果があるバナナや発酵食品、海藻類などを積極的に取り入れるのもおすすめです。

ダイエット中であれは、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように気をつけましょう。さらに食事でいえば、「むくまない食生活を心がける」ということも大事です。

どんなに体脂肪が少なくても、食生活がひどければ、むくんでしまい、セルライトを誘発してしまいます。
最も気にするべきは、塩分を摂りすぎない、たんぱく質をしっかり摂る、水分を減らしすぎないといった部分です。

食生活の乱れはセルライトの発生に最も現れやすい要因ですのでくれぐれも気をつけるようにしましょう。

・体脂肪を減らす
体脂肪量の多さはそのままセルライトの量に反映されるといっても過言ではありません。そこで体脂肪を減らすには、しっかり食べる、けれども食べ過ぎないという事が大切です。

しっかりと3食食べることはOKですが、1度の食事で食べすぎないように気をつけましょう。「腹8分目」を心がけると良いと思います。

また、よく噛んで食べるということも大切です。食事は「ひと口30回」を目安にして、しっかり咀嚼することが大切です。

だ液がたくさん出て消化されやすくなり、満腹中枢が刺激されて満足感も上がりますし、内臓の負担が減ります。

さらに、できるだけ海藻や野菜、キノコで食物繊維を摂取することも心がけましょう。食物繊維は、腸の掃除をして体に不要なものの排出を助けるほか、食後の血糖値の急上昇も抑えることができます。