日本には各地方でいろいろの食文化がありますよね。
まだまだ食べた事のないものも多いです。
本日は有名な富山県の珍品「いかの黒作り」をご紹介します。
どんな食べ物なのか?人気の食べ方など掘り下げてみます。
富山名物「いか 黒作り」の詳細は?
いかの黒作りは江戸時代からの歴史ある名産物!
将軍家へ献上されていた食べ物です。
一体どんな食べ物でしょうか?
- 価格:税込 540円
- ポイント:5ポイント(1倍)
- 商品名:いか塩辛(黒づくり)
- 原材料:
するめいか(国内産)
食塩、黒すみ、いかの肝臓
焼酎、甘味(ソルビット)
調味料(アミノ酸等)
増粘多糖類、ph調整剤
- 内容量:50g
- 保存方法:冷蔵(10℃以下)で保存してください
いかの黒作りの正体は?
使う材料や作り方は、イカの塩辛とほぼ同じ!
見た目も黒い所を除くとほとんど変わりません
その正体は、イカの墨袋が使われているという事です。
イカの黒作りは、スルメイカの身の細切りと、イカスミ、肝臓を混ぜ合わせ熟成させた塩辛の一種。
酒の肴に最適な富山県独特の珍味です。
それでは、その食べ方や、人気のあるレシピなども合わせていかの黒作りの真相をもう少し掘り下げていきます。
イカ墨には、防腐効果や薬効があります。
免疫細胞の活性や美容・老化防止にも良いといわれます。
健康食品としても注目されています。
さらに変わり種紹介!
ホタルイカを黒作りにされているものもあります。
「富山湾の神秘」と言われます。
ホタルイカを使用し、ホタルイカのワタと黒すみの絶妙な味と香りで古くから富山県でなじまれ食されています。
イカの黒作りのさらなる詳細
そのまま食されるスタンダードから、人気のある調理レシピをご紹介していきます。
有限会社北水 さん
ホタルイカの黒作り商品
□手作りでイカの黒作り□
富山では、家庭料理で、自前で、作られていることもあるようです。
- イカを身と内臓と墨袋に分ける。
- イカは水分を抜くため干し薄切りにする。
- 内臓は塩つけにしておく。
- 具材全てを混ぜ合わせ、毎日1週間ほど混ぜ熟成させる。
とても手が込んでいてい、何度も作り
熟練されていないとおいしい味にたどり着けなさそうです。
お手軽に産地物を購入するほうが無難ですね♪
□シンプルにそのまま□
そのままご飯と一緒にまたはお酒のあてに十分食材の風味を味わえます。
独特のワタとイカ墨のバランスが癖になる食べ物です
マイルドに食べたい方などは、マヨネーズやごま油を適量に入れると絶妙にアレンジされます。
気に入る調味料を足してみるのもよいかもしれないですね。
スルメイカの身とホタルイカどちらも食べ比べてみたくなりますね♪
忘れられないインパクトのある味でうまいの一言と絶賛されている方が多いです。
古くから食べ親しまれていることから癖になる食べ物として間違いなさそうですね!
おいしい人気の食べ方レシピ3選と購入者の声
有限会社北水 さん
□おいしい人気の食べ方3選□
・ホタルイカ黒作りのイカ墨パスタ
女性にも人気のイカ墨料理の定番!!
イカ墨パスタのイカ墨を黒作りで代用。
イカ墨パスタをお手軽に作れて、ワタの深みある味もそのままに人気のある食べ方です。
・黒作りのとろろ汁
お酒のあてなどに絶品!
短冊状にとろろを切ってお好み量を黒作りを載せるだけ!!
超簡単絶品のあてですね。
少量わさびなんか入れてもおいしそうですよね。
・黒作りをたれに!?
黒作りと納豆と生卵を混ぜる。
冷たいお蕎麦やそうめんにぶっかけて熱い夏場等のお昼においしそうですね。
黒作りのホタルイカも入れて贅沢に食べてみたいです。
工夫とアイデアで、おいしく食べれるアレンジが沢山出来そうですね。
紹介の他にはリゾットなんかに工夫する方もおられます。
あてのバリエーションも工夫で増やせそうです。
購入者の口コミから
- 実際の購入者の方の声も参考にしてみましょう。
- 塩辛と比べるとイカ墨のマッチしていて、内臓感がマイルドで食べやすい。
- イカ墨のみを使うよりこくがあって、パスタなどと食べるととてもおいしい。
酒のアテに最高!などおいしくいただいてる方がたくさんおられる様です。
各場所で親しまれてきた名産物は文化を知れる食品ですよね。
富山に親しまれる味、一度食してみたいですね!
気になります♪
まとめ
富山の名物であり珍品のいかの黒作りをご紹介させて頂きました。
いかもホタルイカとスルメイカと2通りありそれぞれ特徴がありそうでしたね。
独特の風味は、イカ墨料理が好きな方や、お酒が好きな方には絶品だと思います。
知らなかった食べ物や地方限定で食べられているものって。とても気になりますよね
なかなかそのような料理に自然と出会う機会は少ないです。
知った時が食べるチャンス!だと思います。
コメント