ベビーアラームで睡眠時も安心!簡単設置可能で使いやすい

CONTENTS

赤ちゃんの睡眠時の事故や病気

実は、赤ちゃんの睡眠中には危険が潜んでいます。乳幼児突然死症候群(SIDS)と呼ばれる赤ちゃんが予兆もなく亡くなってしまう病気やベッドからの転落事故など睡眠中の赤ちゃんは危険と隣り合わせです。異常に気づいた際にはいち早く救急車を要請し、蘇生措置を行うことが大切です。しかし、赤ちゃんの寝息はとても小さく「ちゃんと息しているかな?」と心配になるほど。夜間の授乳の間も気になってなかなか眠れない、寝ている間に家事を済ませて休みたいと思うけど心配というお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか。そんな、心配や不安を少しでも軽くするためにこのベビーアラームが誕生しました。

ベビーアラームとは

ベビーアラームはパネルに内臓された高性能センサーで赤ちゃんの小さな体動を感知します。体動が20秒間感知できない場合にはアラームでお知らせ。アラーム音は、大人にはしっかり聞こえますが寝ている赤ちゃんが起きるほどの音ではないので起こしてしまうこともなく安心です。

ベビーアラームは安心のクラス1医療機器。医療機器認定を取得しているため、安心してご利用できます。開発元のBaby Smileのシースターは創業以来、産業の分野のセンサー技術から医療分野への応用を進めてきました。ベビーヘルスケアをリードする医療機器メーカーとして、家庭で使える医療機器を開発し、提供してきた会社だからこそ、これまでにない価格と品質を実現しています。医療機器として同じく体動センサーとして該当する他社製品が138,000円なのに比べ、ベビーアラームは8,800円という驚きの価格。ベビースマイルだから実現できた、価格と医療品質なのです。

ベビーアラームの使い方

使い方はとてもシンプル。

マットレスや布団の下にセンサーパネルを置いて、電源をONにするだけ。

マットレスは厚さ6cmまでの硬綿タイプのマットレスをご使用ください。20秒間赤ちゃんの動きがないとアラームでお知らせします。注意点としては、ベビーアラームは体動を感知する製品ですので、添い寝やベッドを共有する際には、正しく使用ができません。ベビーベッドなどを使用してください。

乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを低くするには

SIDSについて、日本はもとよりさまざまな国でも調査研究が行われていますが、原因の解明には至っていません。そのため、予防方法が確率していないのが現状です。

しかし、これまでの研究などから次の3つのポイントに留意すればSIDS発祥の危険性を低くするというデータが得られています。

1つ目は1歳になるまでは、寝かせる時には仰向けに寝かせること。仰向けとうつ伏せのどちらでも発症していますが、うつ伏せに寝かせたときの方がSIDSの発症率が高いことがわかっています。なるべく赤ちゃんの顔が見えるように寝かせましょう。

2つ目は。なるべく母乳で育てること。母乳で育てることがいろいろな面で良いことがあるのは知られています。SIDSにおいても、母乳で育てられた赤ちゃんの方が発症率が低いことがわかっています。

3つ目はたばこをやめること。たばこはSIDSの大きな危険因子としてみられています。ご自身の喫煙はもちろん、妊婦さんや赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。

ベビーアラームの口コミ

30代女性

SIDSについて、産婦人科でも聞いていて心配になり購入しました。まずは値段も手頃で、薄くて使いやすいのがありがたいです。実際に使ってみて、寝ているときの安心感が違います。これまでは、何度も起きては赤ちゃんの呼吸を確認していましたが、その必要がなくなり眠れるようになりました。誤作動なのかセンサーが鳴るときもありますが、疑わしいくらいで鳴ってくれたほうが安心なので気になりません。そして何より、自分だけでなく夫も気づいてくれるようになったので安心感が違います。