Nintendo Switch のあの人気ソフト。
『スーパーマリオメーカー2』をご紹介いたします。
孫の誕生日で、希望だったので購入して一緒に遊んでみました。
そこで、お勧めな内容など織り交ぜて紹介していきたいと思います。
楽天の販売ランキングでも現在NO1で、現在のソフトの中では人気がありますね!
任天堂の代表キャラクターマリオ、さすがの実力です!!
スーパーマリオメーカー2で購入する予備知識
古くはファミリーコンピューター世代から。
いえいえ、アーケードゲームの『ドンキーコング』から登場しています。
ゲームウォッチが先かファミリーコンピューターが先か記憶では曖昧ですが・・・・・
ドンキーコングが初めての登場で当時はドンキの邪魔をする敵?(意地悪なおっさん)でしたね( ´艸`)
発売日:2019年6月28日(金)
希望小売価格:5,980円(税別)
というわけで孫のプレゼントとして購入しました。
安心の楽天ブックさんからです。
『メーカー』なので皆さんもご存知、ステージを自在に作ることが出来るんですね。
パーツ総数は100以上で、想像を思いの通り作れそうです。
スーパーマリオから各ソフトの背景なども自在に使えて充実しています。
小さな孫ですので、ステージを作るのを楽しむには少しハードルがと心配でした。
最大4人でプレイ可能のオンラインでのバトルも楽しそうですよ。
オンラインが普及してゲームの遊び方にも幅が広がりましたね。
通常にステージを他に占めるストーリーモードも、搭載されています。
それで100以上の不思議なコースが収録されています。
ステージをクリアーして壊れたお城の立て直しを進めるストーリー構成です。
ストーリーが100以上もついているので、まず購入の際に作る方を断念しても遊べそうなもの。
これが決め手になりました。
スーパーマリオメーカー2実際に遊んでみた・攻略本や動画も
そんなわけで、購入しました。
実際に遊んでみて、詳細をご紹介していきたいと思います。
まずコース作りですが、小さな孫でも作れるかなという心配もなんのそのでした。
コントローラー操作さえ覚えると、ビジュアルで感覚的に作れるのでとってもわかりやすいです。
2人で一緒に作れるので、作業を分担して、ここをこうしようと盛り上れること間違いなしです。
YouTubeでも有名人よゐこさんが作ったコースや、ヒカキンさんが作ったコースなどで遊んだプレイレビューなどで盛り上がりを見せています。
動画で配信したりして・皆さんで楽しみを共有されていますね。
作ったコースを投稿して遊んでもらえたりもするので力作を作りたいと意気込んじゃいます。
ストーリーモードも触りしか遊んでませんが十分に楽しめている孫の姿に納得です。
攻略が難しそうだったり・コース作りのサポートなどに攻略本も好評です。
スーパーマリオメーカー2 攻略本
コース作りのヒントやテクニックなどアイデアを一押ししてくれる情報満載です。
ストーリーモードのコースも完全攻略。
120全コース別のポイントなど徹底解説されています。
ゲームを作るアイデアなど、想像する力もつきます。
コースを遊んでるだけでなく、幅広い遊び方やそこから身につく想像力も育まれてとても良い印象です。
スーパーマリオメーカー2の小ネタ紹介
スーパーマリオメーカー2ですがストーリーモードやコース作りで小ネタなどが盛り込まれていて、より一層楽しめる要素が含まれているようです。
全てを把握していませんが、実際に細かい演出だなと感じた内容を交えてご紹介します。
スーパーマリオメーカー2
・タイトル画面でも遊べる。
タイトル画面は、デモ用のコース(作ったコース)等が表示され
スタートをする画面ですが、実は、ここのマリオを操作して
少し遊ぶことができます。
細かい演出ですね。気づくとちょっと『おっ』と思っちゃいます。
・起動時のアニメーション
実はアニメーションパターンは一つではないんですよね!
どんなパターンがあるのか見入っちゃいます。
・ゴールポールが消える?
配置できる敵『カメック』ですが、ゴールポール付近に配置するとカメックの魔法でポールが消えちゃいます。
驚きですね!!!
倒すとポールは復活しますよ。
・ストーリーモード衝撃のエンディングとクリア得点
こちらはネタバレですので、皆様で楽しみ、なぞを解明してほしいです。
私もまだ知りませんがドキドキしますね。
充実した小ネタが沢山ありそうですね。
皆様もコースを作っている中で色々探しながら作れて楽しめます。
小技を交えてより楽しいコースを作ってみて下さい。
皆で遊ぶのも楽しそうです。
コース作りの工夫により一層役立ちそうですね。
まとめ
今回は孫が希望したプレゼントの『スーパーマリオメーカー2』を紹介しました。
購入までに不安などもありましたが、実際に触ってみて、解消された内容。
楽しめた内容含めて紹介しました。
ただゲームをするだけでなくどんな風にゲームが作られるのか?
作ったコースを楽しんでもらいたいと思う制作側の気持ち。
制作する楽しみをゲーム要素にして、YouTubeやオンラインといった環境を使い自分の作ったものを公開でき、遊んでもらえるといった新しい視点での要素が満載です。
現代の子供のネットへの関心や仕組み、ゲーム作りへの想像力。
今までのゲームと異なった要素があり楽しみながら育める、新しいゲームだなと思います。
楽天でも人気NO1です。
皆様もプレゼントにいかがでしょうか?
コメント