夏を涼しく過ごすスイーツとして昔から日本でも愛され続けているかき氷。
暑い夏の時間に涼しく体もクールダウンしてくれます。
古くからは、平安時代からあったといわれる文化なんですね!
氷を製造できない時代にはとても高価なスイーツとして、貴族などしか口に出来ないものだったんです。
昨今では、韓国や台湾のふわふわかき氷などが、インスタ映えなどで冬でも食べられるスイーツにと変化を遂げ始めています。
家庭でも楽しめるかき氷ですが、かき氷機も様々ですよね。
進化した商品が多数販売されています。
そんな中で、温めるかき氷機が話題になっていますのでご紹介したいと思います。
話題の温める・ドウシシャの電動わた雪かき氷器とは?
じっくりご紹介していきたいと思います。
すでに、7月2日放送「マツコの知らない世界」でもご紹介されていますね。
マツコさんもおいしく召し上がり、「このかき氷は革命よ!」と絶賛されていました
ふわふわ系の新感覚かき氷が作れるんですね。
楽天でも、販売されていました。
最新モデルは「DSHH-19」ですが旧式モデル。
「DSHH-18」も販売されていました型落ちですので少しお買い得な価格です。
税込 4,799 円でしたよ!
ドウシシャ Doshisha DSHH-18 電動わた雪かき氷器 DSHH18
「DSHH-19」の販売は只今ポイントが10倍でお買い得中です。
温める所がポイントなんです。
氷を少し温めながら削るためのヒーター機能を搭載していて
通常で削る氷より柔らかくふわふわの氷を作ることが可能なんです。
YouTubeにも詳細動画が掲載されていました。
電動わた雪かき氷器はふわふわかき氷を自宅で手軽に作れます。
ところが、ドウシシャさんはそこではとどまらず・・・
かき氷を進化させるアイデアで、調味料化したり・食事のアイデアなどにも発展させているようです。
後ほど詳しくご紹介していきたいと思います。
動画を拝見いただいた方は、お判りいただけたと思います。
話題のお店のふわふわ感と引けを取らない出来栄えでとってもおいしそうですね。
話題のかき氷のショップさんも併せてご紹介いたします。
氷の聖地?奈良県にあるインスタグラムで話題のかき氷店舗とは?
実は、奈良県は純度の高い氷が手に入る土地柄もあり、中心地には40件以上の氷屋さんが軒を連ねるほどの激戦区なんですね。
そんな激戦区で、奈良に来る目的の一つがかき氷であればと、34歳のころから起業した台湾茶の輸入販売から始まり、かき氷専門店「kakigori ほうせき箱」をオープンしました。
「kakigori ほうせき箱」さんはインスタグラムで、話題と言われるだけありインスタでの検索もすごいです。
「#kakigoriほうせき箱」で検索してみました。
この投稿をInstagramで見る
元々台湾茶の輸入販売から、お茶を使ったかき氷を作った事が、きっかけだったお茶のかき氷は王道の人気商品ですね。
ほうせき箱
住所
奈良県奈良市餅飯殿町47
電話番号
0742-93-4260
場所の詳細はこちらになります。
是非近くに行くときは食べてみたいなと思います。
ふわふわで見た目まるでショートケーキを思わせるかき氷もあり種類も豊富です。
今では、かき氷ブームの火付け役ともなり夏だけでなく冬場も行列ができるそうです。
寒い時期の冷たい食べ物も乙なものなんですよね。
1日限定300杯で、季節で変わる鮮やかでまさにインスタ映えのかき氷なんですね。
ドウシシャさんの考えられた優れたふわふわ感を家で、簡単に作れる電動わた雪かき氷器で家でもいろんなアレンジで氷を楽しまれるのもお勧めです。
ドウシシャさん驚きのもう1台・とろ雪Wふわふわ電動かき氷器
とろ雪Wふわふわ電動かき氷器
台湾風味付きかき氷も作れてお料理のも使える?
かき氷を料理にアレンジする提案次世代かき氷機です!
ドウシシャさん製品でふわふわとろとろは当たり前になっていますが、色んな料理に使うアイデアレシピもあるようです。
商品詳細のYouTube動画も確認できましたのでお借りして掲載しておきます。
2WAYでヘッドを取り外し手元で氷を削れるのも便利になっています。
色々なアイデア料理で楽しまれている方も多いようですね。
冷製パスタの上にアレンジ。
ふわトロかき氷とフルーツジャムをミックスして鮮やかに贅沢氷として。
アイデア次第でかき氷の食べ方や人気の台湾風やほうせき箱を家でまねてみたいですね。
お子様と一緒に楽しみながら、夏休みのお時間を過ごすのもいいですね。
ドライフルーツをちりばめても綺麗なかき氷が出来そうです。
パッケージには、坂口もとこさん監修のレシピブックが付いています。
試してみたいレシピが豊富で色々楽しみながら毎回新しいかき氷にチャレンジ出来そうです。
まさに進化したかき氷機です。
自宅のかき氷機から進化したかき氷機へ買い替えを考えられる際は、是非お勧めしたいドウシシャさんの2アイテムです。
私も孫が小さい時期で喜んでもらえる時期に食べさせてみたいなと思案中です!
まとめ
日本の夏の風物詩の体も気持ちも涼しくなれる、そんなひと時を与えてくれるかき氷。
古くは平安時代から食べられていたかき氷。
高貴だったかき氷。
あの枕草子の一節にも出てきますね。
「あてなるもの。
削り氷に甘葛入れて、新しき鋺に入れたる」
進化や話題から台湾式かき氷が話題となり、時代は、まさにふわトロ食感が大流行です。
フルーツやアイスと一緒にボリュームも見た目も一新されたかき氷。
暑い夏場に堪能してみたいですね!!!
お家でお手軽に作ることを提供してくれる、ドウシシャさんのかき氷機。
今からのシーズンに一押しアイテムです。
あと、こんなのも見つけました。
コメント