小さいお子様の学習教育。
親御さんの考え方、環境などでいつから始めるかなど様々だと思われます。
言葉を覚え始めたらお子様は立派な学習期ですね。
覚えたい!
これなんだろう?
その時が学習のスタートではないでしょうか?
勉強・覚える・学ぶ=努力・しないといけない・めんどくさい!
など、マイナスイメージになってませんか?
初めて知りたいと思う気持ちは喜びであり、自身で率先するものだと思います。
学ぶ事を楽しく継続出来たら、より良く吸収できるはずなんですよね。
なかなか大人でも難しい事なのですが・・・・
今回紹介するのは、だれもが学習で使ったドリルのご紹介です。
日本一楽しいドリル・うんこドリルシリーズです。
賛否はあるかもしれませんがご紹介いたします。
うんこドリルとはどんなドリル?作者や内容の詳細は?
名前はちょっとお下品?ですが、楽しいだけではないしっかりとしたドリルです。
シリーズ化され漢字・算数などジャンルに分かれたドリルになっています。
詳しい内容や作者・教育にはどうなのかなど、詳しくご紹介していきます。
漢字ドリルなんですが、発売当初私もよく見かけたのがこちらでした。
ジャンルに分かれたドリルになっています。
詳しい内容や作者・教育にはどうなのかなど詳しくご紹介していきます。
スーパーなんかでも売られていて、子供さんなんかが「あ~うんこドリル~~」
って喜んでいました。( ´艸`)
うんこ!?え?ドリル何のドリルなんだろう?
気になって見てみると漢字のドリルだったのですがなぜに?うんこという印象でした。
シリーズ化されているんですね。
未就園児から6年生までが学べるシリーズになっています。
未就園児
- うんこカタカナドリル
- うんこひらがなどりる
- うんこちえドリル
- はじめてのうんこすうじドリル
1年生・2年生
- うんこ漢字ドリル
- うんこ漢字ドリル(テスト)
- うんこ計算ドリル
- うんこ算数ドリル
- うんこ夏休みドリル
3年生
- うんこ漢字ドリル
- うんこ漢字ドリル(テスト)
- うんこ計算ドリル
- うんこ算数ドリル
4年生・5年生・6年生
- うんこ漢字ドリル
- うんこ漢字ドリル(テスト)
発売からわずか2ヶ月で220万部を突破するドリル界でも驚異の大ヒットとなっています。
うんこって言葉のパワーおそるべしです!!
作者の古屋雄作さんです。
すべての例文に「うんこ」を使用するという衝撃の企画です。
その全6冊・3018本の例文を考案したのは、一人の映像ディレクター・古屋雄作氏です。
例文すべてがうんこ関連なんですね!
古屋雄作氏ツイッターでもつぶやかれていました
2019/6/21
「#うんこ夏休みドリル」(まず1&2年生版)が発売されます。うん漢発売当初から作りたかったやつです。
「うんこドリル・イン・サマー」というタイトルをゴリ押ししていたのですが、惜しくも通すことができませんでした。
悔しいです。
人は皆孤独なのでしょうか。宜しくお願いします pic.twitter.com/cHq2KmCTjD
— 古屋雄作 (@yusakufuruya) 2019年6月18日
凄い大ヒット商品ですね。
楽しめる秘訣はやはり「うんこ」に尽きるのでしょうか?
色々調べてみました。
うんこドリル楽しめるポイントと最大限の活用法は?
学ぶのイメージはマイナスよりプラスの方が必ず効率が良いと私は思っています。
このプラスで学ぶ気持ちを維持させてあげられたら、学ぶ環境にとって最も宝物になると思います。
未就園児から少しずつ覚えることの楽しさや喜びを・・・
うんちドリルに子供が感じるイメージがポイントそうですね。
・うんちは、幼児・子供共通の面白言葉と面白イラスト?
こちらは、未就園児のひらがなドリルです。
皆様もお子様と接する環境があればご承知の事と思います。
言葉を覚えたての子供は結構お下品!?な言葉が大好きなんですよね。
うんこに反応してけらけら笑うなんてことは・・・・
「あるある」なのではないでしょうか?
未就園児で言葉がわかってなくても引き付けられるイラスト
「なんだろこれ~」「たのしそ~」の状態。
小学校低学年でもうんこの実力は健在!
ドリルを知っていても「うんこって( ´艸`)」と
ドリルだけど興味あるなあってなるんですね。
中身の例文が、すべてうんこにまつわる例文です。
中身の学習が同じでも、楽しさを感じる仕組みになっているんです。
漢字ドリルのまず初めに大きく書く□枠が、うんち枠になっているなど見た目も飽きさせない。
集中する時間が継続できる配慮。
など
中身も奥深い作りになっています。
参考文章
・漢字の今度「うんこランド」に遊びに行こう。
子供が思わず楽しく成る例文になっています。
おとなのうんこドリル?うんこドリルのアプリ?の検証
うんこドリルの詳細が色々分かってきました。
一緒に教える親御さんもスイッチ切り替えが必要ですね。
勉強を教える=正しくしっかりとやらせ完全に覚えることを目標にする。
教えるとなると、より効率的にシステム的な勉強方で教えてしまいがちですね。
忙しい親御さんには仕方のない事だと思いますが・・・
うんちドリルで学ぶのはドリルなのでシステムは同じです。
一緒にドリルを見直す時間などがあれば、面白いポイントを一緒に楽しみながら利用できることがポイントと思います。
「今日の漢字の例文面白いねえ」
「今日のが出来たら明日の分はどんなのか楽しみだね」
次のが早く見たいなと楽しめて学べるようにしてあげる事ですね。
ドリルをしてることの楽しいを持続させてあげること。
うんこ夏休みドリル
夏休みにはぜひお時間を使って、お子様の年齢に合わせた楽しく学ぶを伝える時間にしていただきたいと思います。
それには最適なドリルと思います。
そんなうんこドリルですが実は!
「大人版」や「アプリ」があります。
『女性セブン』折り込み別冊付録として大人版うんこドリルが登場したようです。
今後購入できたりするのでしょうか?
作者は、おっしゃっています。
主婦ではないので共感ネタや主婦の情景ネタなどを想像するのに苦労しましたが、女性誌にこんだけ「うんこ」という言葉を書かせてもらって今はすがすがしい気分です。
と笑いを込めてコメントしたらしいです。
ボードゲームも出ているようですのででご紹介しておきたいと思います
うんこドリルボードゲーム
アプリの方は現在IOS盤のみですが、「うんこかん字ドリルのボードゲーム」が公開されています。
アプリならではの遊び心がさらに盛り込まれていますが、ドリルならではの問題ないようです。
購入前にお子様の反応を試すなどにも最適ではないでしょうか?
楽しんでる光景などYouTubeでも公開されていて
ユーチューバー内でも話題になってるようですよ
楽しそうですね。
普段はなかなか一緒に勉強する時間を持つのも難しいかもしれません。
夏休みの時間のある時に、試すのにはよい機会ですよね。
まとめ
お子様には、勉強は楽しい!
覚えることはうれしい!
そんな探求心を持ったまま育ってほしいですが、なかなか難しいですよね。
私たち大人も経験してきた、勉強は大変と思う気持ち。
当時の自分を思い出してせめて覚える・理解する(勉強)は楽しい。
覚えれると色々できる様になるという未来への希望。
こうした学ぶことに引き付けるイラスト。
継続できる内容へのこだわり。
これらの事をとことん考えられたドリルだと思います。
視点を変えてお試しいただきたいとおもいます。
コメント