サバ缶が栄養豊富健康に良いと評判!ツナ缶を抜く 食べ方や汁の利用法は?

食品

サバは「青魚の王様」と言われます。

そしてとても身近な魚ですよね。

でも、サバは痛みが早くて「鯖の生き腐れ」と言われるほどです。
鮮度が低下すると蕁麻疹や腹痛を起こすこともあります。

そこで鯖の缶詰をいつも常備していると重宝します。
今や栄養豊富で健康に良い。
またどんな風にも味付けのできる鯖の水煮缶がとても人気です。

サバの水煮缶は今かって人気のツナ缶を抜き2016年には魚の缶詰め1位になりました。

鯖の水煮缶をいつも用意しているととても便利ですよ。

サバの水煮缶の栄養について

サバの水煮缶は汁ごと缶詰めになっています。

鯖の最もすぐれた栄養素はEPA.DHAです。

  • EPA(エイコペンタエン酸)
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)

これらは青魚の脂肪に特有の脂肪酸です。

悪玉コレステロールや中性脂肪を低下させ、善玉コレステロールを増やす作用が強力だといわれます。
そのうえ、血栓を出来にくくする作用も持っています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

脳や神経組織の成分です。

脳や神経組織の発育や機能の維持において重要な働きをします。
記憶力の低下を抑えたり、目によいとされています。

EPA(エイコサペンタエン酸)

血液中の血小板凝集を抑制して血中のコレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあります。
血液をサラサラにして血栓を防だり、血管をしなやかにする効果があります。

その他貧血、皮膚炎、胃腸疾患などの予防、老化の抑制などの効果が期待できるといわれます。

その他にDPAも含まれます。

DPA(ドコサペンタエン酸)

血管に悪玉コレステロールや脂質が付着するのを防ぐ働きがあります。

さらに血液もサラサラにしてくれます

さばには、カルシウム、ビタミンDも多く、健康な皮膚や爪、骨や歯の発育に有効です。
他にも肌によいとされるビタミンB2もふくまれます。

利尿効果やむくみの改善に欠かせないカリウムなども多く含まれています。

こうしてとても栄養価の高いサバですが、 缶詰には 骨や皮も入っていますよね。
だから生サバに比べてもっと栄養価が高くなります。

一番うれしい事!

高圧、高温で加工されているので骨まで柔らかくなっているので骨まで食べられますよね。

だからカルシウムを 何と!生の40倍以上も摂れると言われます。

サバの水煮缶をいつも用意していると重宝しますよね。

では、水煮缶の汁はどうでしょう。

サバの水煮缶の汁について

サバ缶の汁には脂が浮いていますよね。

サバ缶の汁にはサバの栄養素がそのまま溶け出しているのです。

この浮いている脂こそが・・・・

そう!サバの優れた栄養素であるDHA や EPA なのです。

このサバ缶の汁にこそ栄養成分がたっぷり詰まっているのです。

だから汁ごと食べられる料理にすることをお勧めします

サバ缶の水煮の食べ方

サバ水煮缶はサバを生のまま缶に詰めて圧力釜で熱処理されています。

サバ水煮缶はゆでてから缶に詰めるのではないのですよ。

だから、栄養素が丸ごと缶に詰まっているのですね。

 

そこでサバ缶は、汁ごと食べることが大事です。

  • スープにして食べる。
  • 汁ごと炊き込みご飯に。

など。

とにかく汁ごと食べる事ですね。

 

きょうはサバの水煮缶を使って1品作ってみましょう。

材料 

  • サバの水煮缶     1缶
  • キャベツ
  • もやしなどありあわせの野菜  適宜
  • 生姜のすりおろし
  • 味醤油など好みの調味料

やはりサバ缶にはサバ独特の匂いがあるので、苦手な方もいるかもしれません。
生姜のすりおろしを多めに入れるのがいいかもしれませんね。

サバの水煮缶を開けたところです。

フライパンに汁ごと入れます。
缶詰めの汁があるので、油もひきません。

ふたをして適当に炒めます。

野菜がしんなりしたら、調味料を入れます。

サバ缶の最も栄養価の高い時期は?

サバの旬は秋から冬です。

だから、同じサバでも、季節によって DHA や EPA の含有量に大きな差があるといいます。

秋冬に水揚げされたサバを使ったサバ缶は、より栄養価が高いです。

サバ缶は、水揚げされたサバをすぐ加工工場に運び、調理・缶詰めをします。
だから、製造年月日が秋冬になっているものは秋冬に獲れたサバという事です。

製造月日が旬の時期になっているものがあれば最高ですね。

栄養があり、年中手に入り、価格の変動しないサバの水煮缶を上手に使っていきたいですね

昔若狭湾小浜で獲れたてのサバを1塩して、担いで、峠を超えて18里(約72km)(鯖街道と呼んでいます)。
京都出町商店街に運んだといわれます。
その小浜で加工された缶詰めです。

まとめ

サバは「青魚の王様」と言われます。
そしてとても身近な魚ですよね。

青い背の魚にはEPAやDHAと呼ばれる身体に良い物質が含まれています。
その青魚のなかでも特に鯖には豊富にふくまれています。

この優れた栄養を最も簡単に最大限に摂り入れる方法が缶詰めを利用することです。

サバの缶詰めは皮はもちろん骨までも食べられます。

サバ水煮缶はサバを生のまま缶に詰めて圧力釜で熱処理されています。

だから、栄養素が丸ごと缶に詰まっています。

いつも保存の効く缶詰めを用意して上手に利用したいですね。

コメント