日本の技術「メイドインジャパン」に関する記事を私視点ですが数記事書かせていただいています。
今回もそんな世界に誇れる日本の技術と言える商品をご紹介します。
「南部鉄器」にまつわる商品をメジャーなやかんや急須などから夏の風物詩と言われる商品までそれぞれの魅力を分かりやすくお伝えします。
「独断メイドインジャパンシリーズ」としてジャンルを作り、沢山のご紹介が出来たらと思います。
まず、最初に南部鉄器をご紹介します。
南部鉄器の歴史と魅力の詳細に迫る
南部鉄器が作られた歴史や魅力の詳細などを詳しくご紹介いたします。
長きにわたり愛され続ける「南部鉄器」。
その魅力はどこにあるのでしょうか?
鉄製で丹念に作り上げられる秘訣や鉄製である効果など・・・
お茶をよりおいしく飲める秘訣などにも注目してみようと思います。
南部鉄のシンボル的デザイン「あられ」の楽天販売商品がこちらになります。
近年その良さが見直され、再び注目を集めるようになりました。
海外にも多くのファンが出来ている、南部鉄器の魅力について触れてみます。
南部鉄器は、旧南部藩城下町「現在の岩手県盛岡市」を中心とした地域で生産されている鉄器です。
全国にその名が知れるようになったのは
明治時代に展覧会や新聞での広告により全国に広まるようになりました。
その歴史は約400年以上にもなります。
昭和時代の戦争時は鉄不足の影響から製造をやむなく中止されました。
その後、アルミ製品の普及などから衰退していきました。
しかし、技術と鉄製であるノスタルジックさや効果などから現在多くのファンの支持を得て見事復活を遂げたのです。
盛岡市ではこのような歴史を持ちます。
また奥州市では平安時代に、近江より藤原氏が金物師を招いたことから始まったとされ、その歴史は950年も前になります。
明治以降岩手県奥州市、盛岡市の技術の交流が進み、南部鉄器と呼ばれることがその由縁となります。
あられ模様の他にも色々なデザインの南部鉄器やかんもあります。
デザイン南部鉄器・やかん
復活をとげ新しい進化も施される南部鉄器にはまだまだ魅力があります。
詳しくご紹介いたします。
鉄製の南部鉄器の効果や海外で評価される人気デザインは?
鉄製である南部鉄器は鉄の体内への吸収が出来るというメリットでも高い評価を得ています。
昨今では、海外からのお客様からもデザインが美しいと人気の高い「メイドインジャパン」にもなっています。
先程ご紹介させていただいた商品には、しっかりとメイドインジャパンの刻印が施されています。
日本人として誇れる日本の道具と言えるでしょう。
カラーデザイン南部鉄器・やかん
手作りでしか生み出せない繊細な職人の和の心がこもったデザインも海外からの高い評価の一つです。
そのデザインも豊富でシンボルと言えるアラレ模様。
そして動物・植物と豊富なバリエーションも魅力で実用的評価と芸術品としての高い評価をされています。
その工程は手作りで金型が作られ、優に80工程を超えます。
まさにメイドインジャパンの細かな作りから出来上がるのが南部鉄器です。
主に18,000円以上の商品は手作りでその工程がなされています。
作られる工程の技術や伝統を知れば決して高い代物ではありませんよね!
最後の工程ではデザインを均等にする一つ一つのアラレや模様にやすり掛けを手作業で施されます。
その工程をご紹介するにはあまりにも恐れ多く十分に伝える事が出来ないほどです。
今までにない進化でもある、カラーバリエーションの南部鉄器は海外の購入者に人気の高い商品となっています。
とどまりなく進化を続ける南部鉄器です。
鉄製であることで食事では不足しがちの鉄分を南部鉄器で沸かしたお湯で吸収する効果も得られます。
乳幼児ミルク用のお湯として鉄分豊富なミルクで鉄分補給にも最適です。
また、鉄分不足がちになりやすい女性の体にもやさしい飲み物を普段から飲むことができますね。
例えば酢豚を作ると、ステンレス鍋使用時よりも鉄分を、約30%も多く摂取できると言われています。
色々な南部鉄器商品のご紹介(風鈴も?)とお手入れの方法は?
やかんの他にも南部鉄器の技術に触れられる商品が楽天でも見る事が出来ました。
いろいろご紹介していきたいと思います。
丁寧に作られたものだからこそ、長く愛用していただけるように鉄製であるやかんのお手入れの方法なども合わせてご紹介したいと思います。
良い製品を大切に永く使う。
作る側の想いを知り、使う側の仕様や保管の心得これも日本の心ですね。
鉄製であるメリットは簡単にお伝えしましたが、鉄でアラレ模様などのデザインで厚みと表面積が増すことでの効果もあります。
熱効率と保温性を高める効果があり、省エネにも役立つといわれています。
長年の歴史で積み重ねられた伝統を今の時代のメリットにも生かされているのですね。
またIH対応やカラーデザインでは内側がホーロー仕上げになっています。
親しみやすくお手入れが簡単な新しいスタイルの南部鉄器となっています。
美味しいお茶が頂けるといわれる南部鉄器!
良く慣らした鉄製でお湯を沸かすと味が「柔らかに」「まろやかな美味しさ」になります。
他鉄器にない工程で鉄臭さが出ない作りになっているのが南部鉄器の魅力でもあります。
日本の夏によく似合う南部鉄器のでデザインを感じられる
風鈴もありました
南部鉄器商品紹介その1
南部鉄器・風鈴
大切な製品だからこそ扱い方やお手入れの心得は?
・使用にあたりまずやること。
ご利用になる前に水を沸かし捨てるを3回程度繰り返します。
鉄器をならす事で余計な鉄分を出さず鉄臭さがなおなくなります。
カルキ臭を抑えるまろやかなお湯を生み出す最大限の使い方です。
やかんを買うともれなく風鈴プレゼント商品も見つけましたよ!
南部鉄器商品紹介その2
南部鉄器・風鈴プレゼント
お得な商品ですねデザインも縁起物の龍のデザインです。
・使用後の保管は
使用する度に残ったお湯などはすべて捨て、蓋を取ったまま余熱で水分を蒸発させる。
更に残った水分を完全に蒸発させ保管する。
鉄製品であるため錆対策につながり、保管をきっちり行うことで長く愛用できます。
夏の風物詩でさらにもう一つ蚊取り線香スタンド見つけました。
南部鉄器商品紹介その3
・お手入れには、お茶が効果的?
鉄製の艶出しにお茶が効果的です。
鉄器が温かいうちに、お茶を浸した軽く絞った布で磨くと独特の光沢が生まれます。
どうしても錆びやすい鉄器の内側・注ぎ口などでもし錆てしまっても、お茶を浸した布で磨くことで綺麗になります。
最近では炊飯器メーカーさんも内なべに南部鉄器を採用するメーカーもありますよね。
南部鉄器商品紹介その4
製品の作りを知り、丁寧に使い、保管のお手入れや製品の効果を最大限に高める使い方をしたいですね。
忙しい毎日ですが、和の穏やかな時間と心を持ち、同じお茶を楽しむ事でもその気持ちの持ち方で変わります。
粋な時間を過ごすのも日本人の心ではないかと思います。
まとめ
「独断・メイドインジャパンシリーズ」
南部鉄器の魅力についてご紹介させていただきました。
素晴らしい製品を知る、良い製品を最大限に使う作法も日本人の良さと思います。
近代ではファッションにしてもあらゆる事が、簡素化される時代だからこそ、日本人としてたまには和の時間をゆっくり過ごしたいですね。
日本人として忘れてはいけない大切な心を養いたいです。
南部鉄器の作られる工程や良さ、色々な効果やお勧めしたい商品などをご紹介しました。
皆様も海外から最も支持される日本人らしさを、大切にできる商品「南部鉄器」をご家庭においてみてほしいです。
「独断・メイドインジャパンシリーズ」またお送り出来ればと思います。
コメント