本日は、ソウルフードシリーズ「四国・香川」をお送りしたいと思います。
香川!と言えば「さぬきうどん」でしょ!?とお思いかと思います。
本日はうどんからスポットを外してお伝えしたいと思います。
とは言えうどんについても別記事でご紹介させていただきました。
こちらは、日の出製麺さんにスポットを当てました。
ここでは、すこし視点の違ううどんのご紹介も付け加えます。
更にはこちらも有名ですが、骨付鳥で有名な「一鶴さん」についてもご紹介したいと思います。
更に更に!さぬきの郷土料理「しょうゆ豆」もご紹介!
香川のソウルフード第1弾!四国・さぬきの郷土料理・しょうゆ豆
私は年に1度のペースで、香川に行きます。
旅行がてらもあるのですが、夏に讃岐うどんを食べに行く。
我が家の年中行事のルーティンになっています。
新しく行きたいうどん店を一つ、定番のうどん店と合わせて多い時は3軒ほど回ります。
その際必ず手土産の一つに持ち帰る「しょうゆ豆」
素朴な味ですが、香川に来たんだし買って帰っておこうとなるアイテムの一つです。
しょうゆ豆は、様々なメーカーさんが、販売されています。
その中でも大西食品さんのしょうゆ豆は良く目にします。
「しょうゆ豆」の豆の正体は、そら豆です。
そら豆をしょうゆ・砂糖などでつくったタレに漬け込んで、さぬき(香川県)では昔から各家庭で作られていた郷土料理の一つです。
しょうゆベースが癖になる秘訣の煮豆です。
ヘルシーで低脂肪な所も魅力!
そら豆は、ほかの豆類(ピーナッツや大豆)に比べて低脂肪です。
大粒で、腹持ちがよく昔からこよなく愛されていました。
お隣徳島でも普通に流通している郷土料理です。
諸説ありますが、伝説によると・・・
空海(弘法大師)が四国八十八ケ所を巡礼中に、ある所で炒ったソラ豆がはじけて横にあった醤油桶の中に入ったそうです。
そこに通り合わせた空海が、それを食べるととても美味だったので醤油豆の作り方を勧めたといわれています。
醤油煮はその他にも様々あり、文化にもなっているのですね。
うどんの出汁もいりこを取り、とてもおいしく仕上がっています。
醤油のベースがしっかりしていることで美味しい料理が豊富です。
香川のブーム料理骨付鳥の魅力!!一鶴店舗もご紹介
我が家の弾丸ツアーの帰宅前の定番となっているのが一鶴さんです。
「ケンミンショー」でのご紹介で一挙にブームになりましたね。
その頃から長蛇の列です。
帰宅時間前のあわただしいラストに出向くのが定番な私たちは、時間の関係であきらめる年もある位になりました。
長蛇の列を待つのも楽しみですが、待てない方等にもお得なポイントをご紹介いたします。
いきなり残念なお知らせですみません・・
楽天ショッピングでは「一鶴さんの骨付鳥」は販売されていません。
しかし香川の骨付鳥は楽天で通販されています。
こちらがその商品となります。
骨付鳥は元々は香川発祥後で居酒屋さんでよく目にする1品です。
特徴は独自のスパイシーでピリ辛なたれで焼き上げたパリパリ皮の鳥のもも肉です。
様々なお店で食べる事が出来、それぞれに独自の秘伝たれで作られています。
□一鶴さんの歴史
1952年お好み焼き店として創業したカウンター7席のお店が始まりです。
創業者が焼いた骨付鳥を考案し、かぶりつくスタイルの贅沢感とスパイシーさが定評を生んだ!!
□一鶴さんの骨付鳥のポイント!
親鳥とひな鳥が選べるメニューがあります。
地元では味がしっかり残る親鳥が人気だそうです。
しかしです!
親鳥の歯ごたえは半端ないですよ!
弾力が強くすごく硬い。
九州の方ならなじみのある弾力です。
親鳥に慣れ親しんでいないと噛み切れない。
飲み込むほど口でほぐれない。
噛めば噛むほどにしっかりとしたたれを存分に味わうことができます。
ひな鳥はしっとりジューシーな歯ごたえで、食べやすく女性や年配の方に定評です。
オリジナル骨付鳥(ひな)
テイクアウトでも店舗の味をそのままお持ち帰りできます。
香川の骨付鳥を通販で味わうのであれば一度ご賞味ください
□一鶴さん店舗紹介と香川で長蛇回避は?
・香川県丸亀市の3店舗
一鶴 丸亀本店
丸亀市浜町317
TEL:0877-22-9111
※私は15年以上前に仕事の出張で偶然通りかかった本店!!
一鶴 土器川店
丸亀市土居町2-12-33
TEL:0877-23-3711
一鶴 中府店
丸亀市中府町1-2-3
TEL:0877-22-9100
・香川県高松市の3店舗
高松市鍛冶屋町4-11
TEL:087-823-3711
高松店は2012年7月に移転いたしました。
一鶴 屋島店
高松市屋島中町220-1
TEL:087-844-3711
一鶴 太田店
高松市多肥下町1567-3
TEL:087-868-9811
・関東・関西でも食べれる支店
一鶴 横浜西口店
横浜市西区南幸2-15-1 TINOビル6F
TEL:045-317-1708
一鶴 心斎橋店
大阪市中央区心斎橋筋2-6-14
アクロスビル3F
TEL:06-6213-0817
一鶴 西梅田店
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-26
ぐらんぱれ4F
TEL:06-4798-0817
私が実際の店舗で食べた個所は
「一鶴 土器川店」「一鶴 丸亀本店」「一鶴 心斎橋店」です。
今回のツアーでは土器川店2回目でした。
やはりすごい長蛇の列でしたが今回は去年に高松店で長蛇過ぎて断念したため待ちました。
丸亀市・高松市で大型の店舗では列をなしても意外と早く入れるのはポイントです。
基本、居酒屋ですので、高松店の小さめの店舗などですと待つのは至難の業かもしれませんね。
一鶴さんの長蛇の列回避方法とやっぱりうどん!おすすめのお土産方法
□一鶴さん長蛇回避は?
ポイントは3つです。
「大型店舗」「テイクアウト」「予約」
ポイント1:予約
予約を入れる事が出来るので予定時間に合わせて予約を入れておくとよいと思います。
混む時期などは難しいこともありそうですが、地元の方などは予約をしている姿が目につきました。
ポイント2:テイクアウト
今回初めて私もテイクアウトしました。
今までテイクアウトしていなかった理由としては、その場で食べるのが1番。
テイクアウトするものは、保存用として味が異なるのでは?
と、思ったからです。
混雑していることもあり、頼んだメニューを待つ待機時間もありましたので、店員さんに聞いてみました。
「頼んだ鳥をお持ち帰りに出来ますか?」と。
難しいだろうと思いながら頼んでみるとあっさりとテイクアウト用に包んでくれました。
これです。
テイクアウトでも店舗と変わらない味なんですね!(^^)!
写真は温める前です。
テイクアウト予約も取れますので時間を合わせると待ち時間なく食べることも可能かと思います。
ポイント1:大型店舗を狙う
やっぱり店舗でどうしても食べたい方は多少待ち時間を軽減できる大型店舗で予約も併せる事がお勧めです。
是非本場でも召し上がってもらいたいです。
一鶴さんが好きな所はカリカリパリパリの皮の仕上がりです。
なんといってもあの感じはご家庭で再現がむつかしそうです。
他店舗の秘伝のたれも試してみたくなります。
通販のたれも気になりますね。
関東や大阪に近い方は、支店でも同じ味をご堪能いただけます。
私は「心斎橋店」へよく行きます。
味は大満足、香川の一鶴さんです。まちがいない!?
□香川の讃岐うどんお土産のお勧め
香川の讃岐うどんは、お土産物としても各インターやお土産店でどこでも購入できるようになりました。
食べ歩いた私のお勧めしたいポイントは
・生めん販売のうどん屋さんはレア
生めんを販売している店舗での購入です。
生めんは、ゆでる前のそのままの麺です。こちらが一番家庭で香川で食べるうどんを食べてるのに近いそのままを味わってもらえます。
生めん
何店舗か回っていますが、生めんを販売されている店舗さんは少ないですが、私も好きな有名店舗「おか泉さん」普通の綺麗な化粧箱に入ったお土産品も販売されています。
メニューにもしっかり描かれている「生めん」が販売されています。
お土産品のようにきれいな梱包ではありませんが
私は現地に近い味を知ってもらいたいのでこちらを購入しています。
・香川県のスーパーで買える袋茹で麺はりっぱに製麺所の味
お次はこちらです。
香川のうどん屋さんは製麺所屋さんが店舗スタイルでうどんを食べさせていただけるスタイルが有名ですよね。
茹で麺めん
そんな製麺所はもちろん地元のスーパーで販売されています。
香川は袋茹で麺でもしっかりとクオリティーが高い製麺所の味なんです。
コストも安く茹で麺は2玉で98円お買い得です。
香川の地域で様々な製麺所の茹で麺を買えることも魅力です。
「生めん」「茹で麺」は消費する期間が短いことは頭に入れておきたいポイントです
わずか2日間ほどです。食べれる量や配って食べてもらう時に言葉添えを忘れずに!
即冷凍で保管はできますがそこは鮮度はやや落ちてきます。
香川から帰ってくるともう一回食べておきたかったなと思うことが多く、私も購入して思い出とともに自宅で食べるのも楽しみの一つです。
日の出製麺楽天
掲載させていただいた茹で麺はあの店舗「日の出製麺」。
営業時間が極端に短く幻の製麺ともいわれるほどです。
中々店舗を訪れる事はむつかしい店舗さんの茹で麺です。
「生めん」「茹で麺」の違いなどは前回記事でも触れています。
人気の日の出製麺
ご興味がありましたら、こちらも読んでみてくださいね。
まとめ
本日は私の恒例の香川弾丸ツアーから、お勧めしたい香川の食についてご紹介させていただきました。
私の中で定番となっているものですが是非一度はご賞味いただきたい香川のおいしい味です。
「しょうゆ豆」「骨付鳥」「讃岐うどん」
どれも外しがたいです。
うどんは抑えてご紹介と思いましたがまだまだご紹介したいこともあります。
また機会があればご紹介したいと思います。
朝一で訪れた「さか枝うどん」さんは営業されていませんでした。
店舗の主人の体調がすぐれない事から2か月ほど休業されていました。
2019年8月の再開予定との事だったので、食べられると思って楽しみにしていたので閉まっていたのが心配です。
早朝うどんとして地元からも愛されている名店だけにまた出会えるとよいのですが・・・
コメント