一日をリフレッシュしてくれる時や、皆が集まる場などで欠かせないお酒。
飲まれない方もいられますが・・・
お酒が好きな方にはたまらないひと時ですよね。
お酒は色んな種類がありそれぞれで好まれる種類も違うと思います。
ビールは誰もが初めの一杯に選ばれるもので、最も多いお酒ではないでしょうか?
最近は発泡酒・第三のビールなどもあり、安価で人気があります。
ビール好きの方はやっぱりビールが1番と言う声も少なくありません。
そのビールの中にもたくさんの種類があります。
簡単な違いと今回はサッポロのラガービールについてご紹介したいと思います。
日本で最も古い歴史を持つサッポロビールを紹介
ビールの種類のお話ですが、まずは私も大好きなサッポロビールさんの歴史や詳細をご紹介したいと思います。
その中でも一番好きなサッポロラガーも併せてご紹介できたらと思います。
サッポロビールさんは日本で一番古い歴史を持つビール製造会社です。
楽天でサッポロラガーの販売が確認できましたよ。
サッポロのラガービールの缶モデルは、年間を通して期間限定でしか発売されません!
スーパーに並びだすと思わず手が伸びちゃいます( ´艸`)
特に夏場に並んでいることを目にしますね。
今年もそうですが、8月中頃になると売り場で姿を見なくなってしまいます。
そんなサッポロビール製造社は、明治9年(1876年)に開拓使の3人が札幌に前進となる「開拓使麦酒醸造所」を設立し、翌年に冷製麦酒の製造を開始します。
この冷製麦酒がサッポロビールの前身です。
熱処理ビールならではの味わいが高く評価され、ビール好きの皆様に愛され続けています。
ラベルの赤星シンボルの詳細
サッポロビールの★は目にされ浸透したシンボルですよね。
現在の★は(金星)になっていますよね。
サッポロラガービールの☆は赤星なんです。
このシンボルは、開拓使のシンボルであった北極星を表しています。
そして、ファンの間から「赤星」と慕われています。
ビールの種類ラガーやエールの違いは?
一口にビールと言っても様々な種類が存在しますよね。
そのスタイルは100種類以上とも言われています。
全てを理解するにはとても大変です。
大きく分けられる「醗酵方法」3種類から知れば好みのビールも見つけやすいです。
ビール発酵方法の3種類とは
・上面発酵
やや高温で3日から4日間かけて発酵させていゆく方法
醗酵が麦汁の表面に浮きかがるように見える為上面発酵と言われており
古くから行われる代表的な発酵法です。
エールビールの発酵スタイルになります。
・下面発酵
低温でゆっくり時間をかけて7日から10日間発酵させてゆく方法
酵母がタンクに沈んでゆくので下面と呼ばれる醗酵です
中世以降に始まった比較的新しい発酵方法
ラガービールの発酵方法スタイルです。
その他にも100度以上の高温で焙煎された「濃色麦芽」が
加えられた黒ビールなども代表的なビールですね。
主な発酵の種類はこの種類になるのですが
スタイルが100種類というのはどういう事でしょうか?
一つご紹介いたします。
ピルスナーという言葉を聞いたことはありませんでしょうか?
ピルスナーはラガーと同じだのですが「ラガー=ピルスナー」
なのですが、夏場の気温が高すぎビール醸造に向かない地域で
冬場に仕込み低温で仕込んだところ透き通った黄金食のビールが出来たことが
ピルスナーの誕生です。
日本のほとんどが現在このピルスナーが主流で好まれています
体表的なビールはアサヒスーパードライ」「キリン一番搾り」
「サッポロ黒ラベル」「エビスビール」などです。
のど越しが爽やかで夏場にのどの渇きを潤すごくごく飲めるビールですね
純粋なビールと発泡酒・第三のビールの違いは?
大まかではありますがビールについてとサッポロビールさんの詳細はご紹介できたかと思います。
発泡酒・第三はコスパなどからも家飲みの主流となっていますね。
ビールと似ていますが味わいなどは確かに違います。
一体何が違うのかなどもご紹介したいと思います。
日本で最も古いサッポロのラガービールは、現在の主流のピルスナー前のラガーです。
昔ながらの少し雑味を残した純粋なラガービールです。
是非味わっていただきたいと思います。
発泡酒とは
発泡酒の定義は麦芽比率と副原料の内容・使用量です。
- 麦芽比率が50%未満
- 麦芽比率が50%以上でもビールに使える原材料外のものを使用している
- 副原料を規定量を超えて使用しているもの
ビールは細かく制限が設けられているが、発泡酒は麦さえ入っていれば何を使ってもOK。
麦芽比率で主性が設定されているためこれを抑えコストダウンした新しい形のビールなのですね。
お値段はお得ですが純粋な今までのビールとは違うのです。
ビールが好き!というファンなどはこの違いから、やはりビールが良いという声が多いんですね。
・第三のビールとは
いきなりですが第三のビールは2種類あります。
その1:「その他の醸造酒(発泡性)①」
糖類、麦以外の大豆やとうもろこしなどの穀物、ホップなどを使って作られます。
その2:「リキュール(発泡性)①」の2種類です。
発泡酒(麦芽を含む)にスピリッツ(蒸留酒)を混ぜて作られます。
スピリッツについてはこちらの記事で書かせていただきました。
ボンベイ・サファイアの飲み方
ご興味がありましたらお立ち寄りくださいね。
ビールや発泡酒との違いは
麦芽不使用で麦芽のかわりにとうもろこしや大豆などの穀類で作られ、最後にビールの風味をフレーバーしたものになります。
ビール好きには少し物足りなさはあります。
ピルスナーのアルコールで喉の渇きをごくごく潤すテイストを残したビール風味の新しいお酒といったイメージですね。
まとめ
ビールについてご紹介しました。
日本で最も古いとされるラガービールサッポロビールさんですが
ビールって美味しいなと思うようになられた時、ビールの種類や現在の発泡酒などと比べてみて下さい。
本当のビールを味わっていただきたいなと思いご興味を持っていただければと思いました。
「サッポロ」「アサヒ」「キリン」など好みのメーカーはそれぞれかと思います。
ビールに興味のない方からすれば同じビールなんだから安い方でいいんじゃない?
でもでも!
コーヒーなどでも全く異なる様に違いがあることを分かっていただきたい<(_ _)>
サッポロラガーは定期的な限定販売ですので飲める時期に是非楽しんでくださいね。
皆様もお仕事後にリフレッシュいかがでしょうか?
コメント