秋の味覚梨!種類や味の違いは?秋の味覚と言えば外せないフルーツ

嗜好品

秋は収穫シーズン美味し物が沢山でうれしい季節です。
シーズン中にお届けできる限り秋の味覚をご紹介できたらと思います。

今回は梨の種類や味の特徴など、行楽シーズンに欠かせないレジャーとして梨狩りの情報なども併せてご紹介できたらと思います。

皆様はどこの産地の梨が好きですか?
それぞれに特徴があり美味しさが異なりますよね。

今年に入って私の初梨は、静岡産の梨でした。
頂き物なのですが静岡の梨もとてもおいしかったですよ。

秋が旬の梨の種類や味の違いは?それぞれをご紹介!

収穫量を調べてみると千葉県が13%で収穫量NO.1でした。
意外ですね。

千葉県の梨の種類は「豊水」「新高」「幸水」などが有名です。

新高のデーター

甘み:★★★★★
香り:★★★★★
酸味:★☆☆☆☆

白井市の新高

甘みたっぷりで香りの豊かさが特徴ですね。
歴史は古く昭和2年に命名された赤梨の種類です。

名前の由来は、親が新潟県「天の川」と高知県の「長次郎」と推定されていてそれぞれの地名を取って新高となずけられたそうです。

育てられる産地の気温で甘みの糖度が異なります。

豊水のデーター

甘み:★★★★☆
果汁:★★★★★
酸味:★★★☆☆

白井市の豊水

こちらは400gほどの大きめの赤梨の種類です。

甘みの中に適度な酸味が残るのが印象的です。
果肉が柔らかく水分量を豊富に含んだ果汁が特徴です。

歴史は意外と新しく親が「幸水」「石井早生× 二十世紀」とされ、昭和47年に命名されました。
売られるのが八月下旬辺りからの品種です。

二十世紀が親という事で水分量に納得がいく品種ですね。

幸水のデーター

甘み:★★★★★
硬さ:★★★★★
酸味:★★★☆☆

市川市の幸水

市川の地元で梨については舌の肥えた梨通の間でも「1番うまい!!」と評される幸水は果肉の硬さが絶妙です。
食べごたえがあり甘さと酸味のバランスが取れた食べ飽きる事のない梨です。

「菊水」と「早生幸蔵」を交配し、昭和34年に登場した赤梨です。

収穫時期が短く8月中旬から下旬です。

ご紹介した市川の幸水は「スーパー」等に並ぶことのない希少で高い品物になっています。

地元でしか味わえない品物です。
ネット通販はこのような商品に巡り合えるのがうれしい所でもありますね。

収穫量NO.1の千葉県から品種別に紹介してみました。

人気の高い梨やブランド梨の二十世紀や新甘泉のご紹介

梨は大きく「青梨」「赤梨」と分けられます。

この二種類で大きく食感や味などが違ってきます。

それぞれの違いと鳥取の2大人気ブランド品種をご紹介したいと思います。

・赤梨

千葉県の紹介品種でもご紹介した「幸水」が代表的な品種です。

赤梨は皮がざらざらしているのと赤色をしているのが特徴です。
甘みが強く果肉が滑らかで酸味が少ない事で人気の品種になっています。

・青梨

青梨は皮が緑色でつるっとしています。
果汁が多く柔らかくシャキっとした触感のイメージですよね。
赤梨より酸味が強く甘みと程よいバランスです。

青梨でご紹介したいのが鳥取県の二十世紀梨こちらです。

二十世紀のデーター

甘み:★★☆☆☆
水分:★★★★★
酸味:★★★☆☆

二十世紀

千葉県の赤梨の様な甘さより追求したのはジューシーさです。
かじれば口にあふれる豊かな水分がいっぱいです。

なんといっても触感のシャリシャリ感が忘れられなくなる梨です。

鳥取県のブランド梨のイメージですが、実は明治21年に千葉県で発見された品種なんです。
皮が黄緑色なのが特徴で甘さに加え爽やかでジューシーな品種です。

新甘泉のデーター

甘み:★★★★★
水分:★★★★★
酸味:★★★☆☆

新甘泉

新甘泉は赤梨なのに親に二十世紀梨を持つので、シャリシャリ感やみずみずしさが青梨の様でいて、赤梨の特徴の甘みを残す鳥取県の自然の土と知恵が生んだハイブリッドなしです。

梨は生産されるようになってからたくさんの配合でその品種が増えているんですね。

初めて二十世紀梨を食べたときなんかは驚きの一言で虜になりました。

あのみずみずしさとシャリシャリ食感がたまりません。
それに赤梨の良さである甘みを配合された新甘泉。

食べてみたいですね。

秋の行楽シーズに訪れたい梨狩りのお勧めの場所は?

秋楽しめる収穫はたくさんありますよね。

芋や栗拾い今回ご紹介させていただいている梨もそうですよね。

梨狩りで自然に囲まれて気持ちの良い一日を過ごしてみるのも楽しいと思いますよ。

お勧めのポイントなどをご紹介できたらと思います。

なんと先程ご紹介した新甘泉梨狩りが出来るみたいですよ!

・新甘泉梨狩りが出来る場所は?

味果園(みかえん)さん
〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山1206
TEL)0857-75-2175

【 個人 】
大人 1,000円
小人(小学生)800円
(6才)600円
(5才)500円
(4才)400円

【 団体(20人以上) 】
大人 900円
小人(小学生)700円
(6才)500円
(5才)400円
(4才)300円

入園時間:午前9時から午後5時まで
制限時間:2019年は7月27日(土)から開園しています。

期間などはお電話などでお問合せしてくださいね
新甘泉梨狩りが出来るとは調べてみるものですね

その他15種類の梨狩りを楽しめる

梨の種類を調べて色々な品種好きな品種を目指して
訪れるのはとても楽しそうですね

勿論二十世紀梨もありますので鳥取県の二大ブランドを
食べる事が出来ますね

赤梨の「幸水」派で赤梨狩りがしたいという方ももちろん沢山の梨狩り園があります。

それぞれお近くで探してお友達やご家族で訪れて梨をご堪能してみてください。

まとめ

秋の味覚として今回はなしについてご紹介しました。

皆様は「赤梨派?」「青梨派?」どちらか一つとは選び難い魅力でしたね。

秋は本当に味覚の宝庫と思います。
収穫の時期であることから美味しい旬な味に出会えるとてもうれしくなる季節ですね。

私の大好きな「牡蠣」についてもまとめてみました。

秋の味覚!お勧めしたい牡蠣のおいしい食べ方をご紹介

こちらも併せてみていただければ嬉しいです。
秋シーズンのおいしいものをどんどんご紹介の予定です。

「二十世紀」「新甘泉」赤梨でも青梨でも秋の間に美味しく頂いてくださいね。

私もいただいた梨がなくなったら今度はどの品種にしようか思案しています( ´艸`)

コメント