七五三に必要な準備とおすすめレンタル着物を紹介!お参りはいつ頃がベスト?

行事関連

七五三は11月15日ですね。

お子様がおられると訪れる7歳、5歳、3歳の子どもの成長を願って祝う行事、七五三。
色々な準備や、お参りにベストはいつ頃なのか?など、初めての方で戸惑う内容などをお伝えできたらと思います。

晴れ着などは最近人気のレンタルから、お勧め商品などを合わせてご紹介いたします。

トラブル回避に事前のご用意がお勧めですよ。
混雑せずゆっくりご自宅で選べるレンタルはとっても便利です

七五三って?意味や由来は?何を祝いするの?

7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う七五三のお祝。

ほとんどの方が経験し、その意味も簡単には知られているお祝いですよね。

今一度簡単な由来や祝いの時期などをご紹介できたらと思います。

晴れ着は男の子で5歳の時1度・女の子で3歳、7歳で2度使いますね。
昔はお祝い事で代々からのお下がりを直したり、購入してきっちり用意したりしたものですが、今は便利なレンタルがあります。

レンタルだからこそ購入するより豪華にできたりも可能です。

楽天ランキングNO.1 はこちらです。

20品目から選べて価格がリーズナブルな女の子の晴れ着です。

七五三の意味や由来は?

始まりは天保元年11月15日(1681年)に、徳川徳松が5代将軍に当たる徳川綱吉の健康を祈って始まったとされます。

現在では全国で盛んにおこなわれるようになりました。
でも、元は関東圏で行われていた祝いの日となります。

それが徐々に京都や大阪でも行われるようになり、全国に広がっていきました。

簡単に皆様がご存知の「7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う」行事というのがシンプルな現代のスタイルですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(着物セット 絵羽) 七五三 着物 男の子 18colors 袴 5歳 フルセット ボーイズ
価格:13990円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)

楽天で購入

 

レンタルはショップさんで返却や借りられる日取りなどの詳細も異なります。

詳細を前もって確認して余裕をもってご予約される方がトラブルなく、お祝いの日を迎える事が出来るので早い日取りでご用意されるのがベストですね。

七五三をお祝いする正しい年齢はいつ頃がベスト?

七五三を迎え神社などへお祝いに行く日取りは正しくはいつなのか?

最も基本的に伝えられている詳細をご紹介したいと思います。

家族や祖父母と一緒に楽しくお祝いの日を迎えられるのが一番ですよね
楽しくお子様の健康と成長をお祝いできるように、日取りなどの知識も準備しておくと安心です。

七五三を祝う年齢

一般的には、3歳,7歳は女の子。
5歳は男の子というのが現在最も知られてますね。

現在は「七五三」と名称があります。
徳川綱吉の祝ったことと重なり7歳、5歳、3歳でお祝いするスタイルになっていますが元々この「七五三」に行う神事と重なっています。

□3歳の主に女児が行う「髪置きの儀」
(江戸時代に3歳までには髪をそる習慣があった儀)

□5歳の男児が行う「袴儀」
(男児が袴の着用を始める儀)

□7歳の女児が行う「帯解きの儀」
(女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀)

発祥とされる関東地方ではこの神事から祝いの年齢が定められているということです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(着物セット 絵羽) 七五三 着物 男の子 18colors 袴 5歳 フルセット ボーイズ
価格:13990円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)

楽天で購入

 

徳川綱吉の健康を祈って始まったとされ、11月15日の日取りとなり、年齢は神事の祝いからきていることが分かります。

七五三を祝いう年齢は数え年?満年齢?

迷ってしまう年齢の「数え年」「満年齢」ですが
答えから先にお伝えすると現代ではどちらでもよいようになっています。

どちらに行かないといけない等と間違いはありません。

江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式だといえるでしょう。

明治の改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになり、神事としては感謝をささげ祝うことが重要であるとの考えから満年齢で行うことも多くなっています。

出雲大社に神が集まる、神在月(神無月)に、7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もあります。

大切にしたい思いをもってお子様の健康と成長をお祝いできれば御両親の考える日取りで行うとよいのではないでしょうか?

地方の異なりや七五三さんの千歳飴の必要な由来は?

年齢や日取りなど各地方で伝わり方や
時代の変化で様々に伝わり方が異なって行きそれぞれの七五三になっていますね。
多少地方により違ったりもします。

千歳飴は七五三の品物として最もメジャーではないでしょうか?
こちらは必要なのか?そもそもの由来を少しご紹介できればと思います。

関西流お宮参りには額に大小?

話が七五三で班くお宮参りになりますが
TVなどでも紹介され関西では男の子の額には「大」
女の子の額には「小」と書いてお宮参りをするのが定番という事が
知られたりしていますよね

関西周辺で一般的ですがこちらの意味合いは
神の加護を受けているという印だとされています

元々は「×」を鍋のすすで乳幼児の額に書く魔よけのおまじないで
このバツ印が神のかごを受けている印が「大」「小」へ
変化していったものだと言われています。

地域によっては「×」「犬」と記すところもあるそうですよ
このように伝わる神事やお祝い事は地方で異なるところもあります
七五三でも小さな違いなどもあるようですね

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(着物セット 絵羽) 七五三 着物 男の子 18colors 袴 5歳 フルセット ボーイズ
価格:13990円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)

楽天で購入

 

千歳飴の由来は?

千歳飴は親が子供の長寿を願う贈り物で「千年」長い=長生き。
という意味が込められており、江戸時代に作られた千年飴からが始まりと言われています。

まとめ

七五三の始まりの江戸時代から、親が思う子供の成長と長生きしてほしいという思いは、現代であっても決して変わることではありませんね。

そんな思いから始まり神事と組み合わさりお祝いされる日です。

各地方でその七五三へ魔除け(神の加護)を取り入れたり、更には千歳飴という贈り物を送ったりと。

昔から親が思う子供への想いを祝う日として伝わり続けられる大切なお祝いなのですね。

これから迎えられる方たちにも大切に!
楽しくお祝いを迎えられ、これからもずっと伝えていければ良い祝いの行事と思います。

コメント