TVのニュースで突然飛び込んできた、首里城の火災は言葉が出ないほどの驚きのニュースでした。
心が痛むなどと言っても県民の皆様へかける言葉を失うほどの出来事です。
首里城の再建支援が各所で始まっています。
私たちも小さなことでも出来る事があれば協力したいですね。
首里城の火災事件に関しては誤報があっていけませんので、皆さんもご存知のことして・・・
首里城についての詳細と楽天で行われている再建支援についてご紹介したいと思います。
首里城・再建支援 緊急寄付について
令和元年10月31日。
大規模な火災で沖縄を象徴する文化財、首里城が焼失しました。
県民の心でもある首里城を失ったことで、多くの方が悲しみ、深い喪失感を味わっています。
楽天でも緊急の支援を沖縄県豊見城市が募っています。
【首里城・再建支援 緊急寄付はこちら】
・首里城
琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城でした。
修繕が進められて完了した矢先の出来事でした。
火災での焼失であったことからも県民や関係者の方たちの気持ちは想像を超える悲しみだと思います。
寄付された方のレビューも集まり始めています。
・沖縄の宝、綺麗な首里城、1日でも早く再建できますように。
40代/女性
・故郷のために
県外に住んでいますが沖縄県豊見城市出身の者です。
今年里帰りした時に首里城を見学したばかりです。
故郷沖縄のためにできる限りのことをしたいです。
1日も早く首里城が再建できることを祈っています。
・いつの日にか、甦って欲しい。
海と首里城の美しさに惹かれた事と居心地が良いので5回、旅行しています。
瀬長島ウミカジテラスも素敵ですね。
今回、僅かで申し訳ないのですが寄付させて頂きました。
【首里城・再建支援 緊急寄付はこちら】
皆様の想いで早い復興が進むことを願うばかりです。
令和元年の火災までの首里城の詳細
首里城は古くからの歴史を持ちます。
太平洋戦争以前から沖縄戦と占領下時代においても、その後の昭和の歴史にも県民に深くかかわってきました。
シンボルの「首里城」について、平成から火災までの詳細を振り返ってみたいと思います。
【首里城・再建支援 緊急寄付はこちら】
1992年(平成4年)に、正殿を中心にそこまでの門など再建され、首里城公園が開園されました。
2000年には、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の名で、世界遺産に登録されています。
約30年にわたる復元工事が、2019年1月に完了したところでした。
首里城・再建支援 緊急寄付
1945年の沖縄戦で全焼した首里城は、沖縄の本土復帰20周年を記念して復元されました。
450年間栄えた琉球王国の中心であった首里城。
戦争から復元された事でも平和の象徴であり、沖縄県民にとって誇りでありシンボルなのですね。
YouTubeで首里城の歴史を公開されている方がいらっしゃいました。
琉球王国として独自の文化を築き、永きにわたりその中心として栄えたシンボル首里城の今回の焼失は、とても悲しい現実を突きつけられました。
是非とも早い復興を願うばかりです。
小さな支援や思いが大きく広がればと願います。
個人や団体、様々に寄付の声・支援の輪が広がっています。
首里城再建のために広がる支援の輪
楽天でショッピングできることはとても便利で楽しい事ですね。
楽天市場のふるさと納税は、人気のあるジャンルでもあります。
楽天のショッピングモールふるさと納税で、首里城への寄付が出来るのもとても良いネットの使い方ですよね。
【首里城・再建支援 緊急寄付はこちら】
YouTubeやほかのネットサイトなどでも支援の輪は広がりを見せています。
クラウドファンディングで1億円を超えるなど、皆様の気持ちが大きく復旧に動いていることもうかがえますね。
YouTubeで確認できた支援への詳細をご紹介したいと思います。
※YouTube情報を参照
「首里城再建へ支援の輪 寄付1億8000万円超に(19/11/04)」
クラウドファンディングでの寄付は、3日の午後6時ころに1億円を突破し多くの支援の輪が広がっています。
「首里城支援クラウドファンディング1億突破
チャリティーコンサートも」
「早く復旧できるように願う」
「県民の気持ちを一つでも理解でき同じ気持ちで悲しむ」
支援の始まりは気持ちです。
小さな思いの共感から大きな支援へそして早い復旧を目指せる様に更に願う気持ち。
大切にしていきたいですよね。
楽天ROOMでも多くの方が、支援へのページを掲載されています。
思う気持ちを大切に一つでも出来る事があれば支援の輪を広げていきたいですね。
まとめ
インターネットはつながりを広めるのに最も有効なツールでもあります。
こういった支援など良い事へのつながりには、昔になかった速度で広まっていく事は、大きなメリットですよね。
今回起こった首里城焼失はとても残念で悲しいニュースでした。
こういったことへの支援としてネットが有効に利用されることは、関係者や県民の皆様へもとても励みになるでしょう。
復旧への拍車へもつながります。
復旧へ向けてスムーズにより早く復旧できることを。
願いに込めて・・・・
コメント