クリスマスプレゼントに子供に人気の知育ロボットプログラミングがおすすめ

遊具

クリスマス特集記事を色々とご紹介させていただきました。
同じなら少し教育も考えたプレゼントにしたいですね。

現在、英語の学習は幼いころからと、様々な知育玩具が登場していますよね。

今回スポットを当てたいのは、ロボットやAIなどの知識を養ったり、携わったりすることのできる知育玩具です。

近い将来はAIが人に代わり、出来る仕事が増え半数もの労働が取って代わるなどのお話もあるほどです。
便利になる代わりに人の働き方が変わるのは間違いありませんよね。

今小さいお子様が大人になる時代には間違いなく訪れるであろう、そんな時代です。

AIやロボットに任せる側ではなく、知識をつけAIやロボットに仕事をしてもらえる立場になれる事。
その為の教養を養う事が今は英語と同じほど日本人にとって重要ではないでしょうか?

ロボットプログラミングが養えるおすすめの知育玩具は?

プログラミングと言われると、難しすぎて子供には無理!すぐに飽きちゃうのでは?
と思われると思います。

確かにそうですよね。

慣れ親しみがないとどうしても難しく感じられますが、英語も初めてのお子様にしたらハードルが高いですよね。

まずは興味を持ったり知ることが重要!!
小さな時からその手助けをしてあげたいですよね。

【 アンパンマン うごくぞっ!ねじねじだだんだん】

昔からある作れて遊べるロボット。

こちらも「こうやってくっつくんだ」
「この部品だからここが動くんだ」等と知ることが出来る、小さい時から遊べるおもちゃですよね。

・プログラムで動くことを知る

ロボット玩具などで興味を持ったりすると、自動やコントロールで動かせるロボットはどうなってるんだろ?
等と自然に考えるようになりますよね。

そんなことを簡単に感じられる商品もあります。

【Makeblock Halocode】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

初心者向けプログラミング教育に最適 Makeblock HaloCode_JP
価格:3850円(税込、送料別) (2019/11/8時点)

楽天で購入

 

USBでパソコンとつないで、サイト上で視覚的に動きを設定していく仕組みで、簡単にAIを体験することが出来ます

言葉では難しいのでYouTubeで確認してみましょう。

小さなお子様でも興味を持つことが出来る視覚的なプログラミング玩具ですね。

色々な発想の転換でロボットを動かすコントロール、操作などにも使えます。

プログラムで命令すると、このように動くという事を視覚的に作る楽しみが持てる商品を紹介しました。

日本でも知育玩具として進んでいますが、海外の方が少し先を行っている商品が多いような気がします。

日本の商品もありますのでご紹介していきます。

おすすめのロボット知育玩具を厳選紹介

日本が誇るメーカー「SONY」からも、PCにつながずにロボットの仕組みの基本が学べる玩具が発売されています。

プログラムの三つの基本構造「順次、分岐、反復」を遊びながら学べるものです。

「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」が発売されています。

詳しくご紹介していきたいと思います。

【GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~】

パソコンで動きを覚えさせるのではなく、命令のカードの上を走らせて動きを覚えさせ、絵本の課題をクリアーしていく知育玩具です。

ご紹介したスタンダードなキットと、本格的なコントローラーやプログラムの仕組みまでわかるバリューパックが用意されています。
それで年齢に合わせたロボットの仕組みを楽しめます。

GoGo ロボットプログラミング ~バリューパック~

パソコンと連動させる知育の先に興味を持つ、ロボット知育としてはメリットのある商品ですね。

YouTubeでも確認できますよ!

可愛いロボット「ロボジー」がお子様の興味を引く事間違いないですね!!

皆で遊べるので友達同士で考える力や、発想を広げられるところもメリットがある商品です。

【Makeblock mBot】

Makeblock Halocodeと同じような仕組みのロボット型で様々な制御が可能です。

Botに対して様々な制御を行い、プログラミングについての知識を深めることができます。

視覚的でわかりやすいソフトを使用するので楽しみながら知識や発想が広がります。

家庭に浸透しつつあるAIを子供と一緒に育てる!?

AIって難しいと思っていても、お掃除ロボットスマートスピーカー携帯の音声認識などは家庭に浸透してきていますよね。

Google HomeやAmazon EchoをRaspberry piやGoogleAppsScript等をご利用のご家庭も多いかと思います。

ご家庭に普通にAIを導入し、お子様にも自然にAIのある環境を整える事でAIやロボットプログラムに興味を自然に持つこともあると思います。

【Google Home】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Google GOOGLE HOME MINI CHALK
価格:3198円(税込、送料別) (2019/11/8時点)

楽天で購入

 

そんな環境をよりよく効率化してくれる本なども沢山出てきていますよね。

【スマートスピーカーを子育てに活用しよう!
今日からあなたもスマートスピーカーエンジニア!】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OD>子どもと育てるスマートスピーカー (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) [ 長村ひろ ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2019/11/8時点)

楽天で購入

 

スマートスピーカーを上手に活用する方法や、お子様と一緒にスマートスピーカーのそれぞれの活用法がわかりやすく書かれています。

より便利にスマートスピーカーをご家庭で活用できるおすすめの単行本です。

近い未来にはAIやロボットは画期的に進化を遂げる事は、もはや空想ではなくなってきて現実味を帯びてきましたね。

親も一緒に、これから中心となってくると思われる技術や知識の入り口を、お子様と一緒に楽しみながら学ぶのもとても大切な時間になるのではないでしょうか?

クリスマスのプレゼントの一つにもとても良い商品と思います。

楽天ROOMでも沢山のご紹介があります。

私も楽天ROOMの方でもおすすめ、お気に入り商品などブログでも紹介した商品などをまとめていたり、紹介したりしています。

楽天ROOMも沢山の方のお勧め商品をアップされていて、コレいいなと思える商品に出会えて楽しいですよ。
是非わたしのROOMにもお越しくださいね。

まとめ

パソコンが普及してから、プログラムやロボットなどの進化は目覚ましいものがありますね。

知育玩具としても沢山広がりを見せています。

学校などもタブレットを導入したりと、学ぶ形も変わってきています。

悪い側面ばかりを見るのではなく良い側面を育てる教育で小さいうちに吸収力が柔軟なお子様の

「どうして?」
「こうだったら?」
「どうなるの?」

等、何かを感じたらプログラムやAIの視野も広げてあげるのは、これからの時代にとってとても大切ではないでしょうか?

コメント