12月に入りましたね。
一気に寒さも本格的になってきました。
色々な準備時期になり、大掃除やクリスマス準備等に追われる師走がやってきました。
何かとお忙しい時期ですがお正月も忘れてはいけませんよね。
皆様は正月シーズンのお雑煮は食べていますでしょうか?
今回は地方それぞれのおすすめのお雑煮をご紹介していきたいと思います。
お雑煮のスタンダードは味噌ベース?しょうゆベース?
東西でお汁は大きく味噌ベースかしょうゆベースに分かれるのが基本かと思います。
私の住む若狭地方では白味噌ベースが多い地域になります。
中のお餅が四角か丸かなどもそれぞれの地方でも異なりますよね。
丸餅でも四角餅でも同じようですが違うとなんか落ち着かないイメージですよね。
【しま村の特別醸造白味噌 1kgポリ樽入り】
福井でのお雑煮で白味噌ベースでシンプルに、丸もちが入っているだけのものも一般的ですよね。
全国的には控えめな方だと言えます。
白みそと言えば、京都のイメージが強いですね。
ご紹介の「しま村の特別醸造白味噌」は素材と製法にこだわりがあり、多数の高級料理店が愛用されている白みそです。
〔1〕主な地方でのお雑煮の違い
・すまし汁お雑煮
関東に多くみられるのが、透明色のダシとしょうゆベースのお汁です。
四角餅が定番の同じ関東でも焼餅と煮たお餅とに分かれます。
具材も関東や東北などでも異なってくる特徴がみられます。
・白みそお雑煮
関西に多く見られるのが、白だしをベースにしたお汁です。
お餅の形は丸餅で、煮たお餅がそのほとんどです。
九州など一部では焼いた丸餅をお雑煮に使う所も見られます。
お餅の形は「そういわれれば」と思いますが、こちらも東西で形が異なるのですね。
焼いてからお餅を入れるお雑煮は想像していませんでしたが、香ばしくておいしそうな気もしますね♪
地方の意外な!?癖になる美味しいお雑煮をご紹介
お餅の形や焼いたおもちを使うなど、お汁もすましとお味噌で違いがありました。
更に意外!!と思うお雑煮は存在するようです。
それぞれをご紹介したいと思います。
〔1〕あん餅雑煮
【讃岐の郷土料理「あん餅雑煮」】
讃岐うどんで有名なうどん県、香川では、「あん餅雑煮」と呼ばれる郷土料理があります。
西に位置する香川県は白味噌ベースなのは西日本と同じですが、入り粉と白味噌ベースで大根やニンジンが入っています。
白味噌ベースのお雑煮のスタンダードですが、主役のお餅がなんとあん餅なんですね!( ゚Д゚)
香川ではうどんのおだしにもよく使われるいりこダシは風味がよくとっても美味しいですね。
【伊吹 いりこ】
伊吹 いりこはお出しにとってもおいしくお勧めです。
〔1〕きなこ雑煮
お次は関西圏の奈良のお雑煮です。
食べ方も変わっていてこちらも意外性が強いお雑煮です。
白みそのお汁は西地方で同じなのですが
中に入っているお餅は「焼き餅」でお雑煮と一緒にきな粉のお皿が出てきます。
お雑煮の中のお餅を取り出しきな粉につけて食べるのが奈良流のお雑煮なんですねΣ(・□・;)
中の具材にも願いが込められた食材が豊富に入っています。
【しめはり餅】
お餅もそれぞれですよね、つきたてはやっぱり美味しいです。
ご紹介のお餅は、コメ処の新潟が誇る、TVなどでも紹介され話題の究極のお餅!しめはり餅です。
雑煮のお餅を引き立てる様々な具材のご紹介と人気レシピ
食べられる地域では一般的でも、知らない地方から見ると「えっ!」と意外なお雑煮ありますよね。
色々と種類があって食べ比べても面白そうですね。
更に具材を比べてみますと、こちらも各地域特色の具材が入ったお雑煮をたくさん見つけました。
それぞれの食材と合わせてご紹介します。
〔1〕ほや雑煮
宮城県石巻市では、干したほやからおだしを取りそのまま具材としてお雑煮を食べます。
【干しほや】
〔2〕鮭といくらの雑煮
新潟県では、いくらと鮭を具材としてお雑煮を作ります。
ちょっとした贅沢鍋の一杯の様な具材、贅沢なお雑煮ですね~
【生いくら】
楽天ランキングNO1の新潟の生いくらです。
そのまま頂きたい贅沢いくらです。
〔3〕焼きはぜの雑煮
宮城県仙台市では椀からはみ出すほどの焼きはぜを乗せてお雑煮を作ります。
焼きはぜと一緒にこちらもイクラを飾り付けるのが主流です。
当ブログお馴染みの楽天レシピでご紹介いたします。
ポイントがもらえて楽天ユーザーにはうれしいサイトです。
□楽天レシピお得ポイント
- レシピ投稿で「50ポイント」
- 作ったよレポートでレシピ投稿者と検索者双方に「10ポイント」など
ポイントをGET出来ます。
今回はお得な楽天レシピからご紹介いたします。
作ってレポート提出してポイントも貰っちゃいましょう!
会員登録はこちらからできます。
楽天レシピの人気雑煮レシピです。
料理名:雑煮
作者:arakurea
■材料(5~6人分)
お餅 / 人数分
白だし又はめんつゆ / 適量
大根 / 5cm
にんじん / 5cm
しいたけなど / 人数分
冷凍ほうれん草 / 適量
鶏肉 / 100g
■レシピを考えた人のコメント
市販のつゆで材料を煮るだけの簡単お雑煮です!
しいたけがなかったので、今日は舞茸入れました。
その他にも
ぜんざいとの区別があるのか不思議な島根県で食べらる、「あずき雑煮」や広島県で食べられる「かき雑煮」など
各都道府県自慢の食材を入れて作る傾向が見られました。
楽天ROOMでもお雑煮や食材のご紹介が沢山あります。
私も楽天ROOMの方でもおすすめ、お気に入り商品などブログでも紹介した商品などをまとめていたり、紹介したりしています。
楽天ROOMも沢山の方のお勧め商品をアップされていて、コレいいなと思える商品に出会えて楽しいですよ。
まとめ
日本のお正月の風習。
全国で同じ風習ではありますが食べられる場所で、お餅も具材もそれぞれに特色がありますね。
調べてみると楽しくおいしそうなお雑煮をたくさん見つけられました。
「うちのこだわりの雑煮」と地域ごとにこだわりもあると思いますが、時には調べてみたおいしそうだと思うお雑煮で新しい年を迎えるのも良いかなと思います。
コメント