冬に食べたい温かい鍋シリーズです。
本格的に寒くなってきてスープを特集したり、色々とご紹介させて頂いております。
今回はオリジナルのすごく簡単なスープです。
これが画期的に美味しくなる秘密のレシピで、寒い冬は鶏鍋を楽しんでいます。
難しくなく簡単スープですが、お気に入りです。(*/∇\*);
〆はうどんでも雑炊でもばっちりスープです。
是非!!寒いこの時期にお試しいただければと思います。
うどん出汁スープで簡単スープ・絶品鶏鍋紹介!!
スープはうどんスープから作る簡単レシピなんですが、美味しくなる秘訣があります。
鶏の素材そのもので食べながらスープだしが美味しくなる鶏鍋なんです。
【ありたどり】
鶏と言えばブランド鶏なども様々な地方で美味しい地鶏がありますよね。
私が使用するのは
「ありたどり」「丹波どり」などです。
楽天でも見つけることが出来ますね。
ご紹介のありたどりは、1.8キロと十分な量で大勢で食べるのには最適ですよね!
【ありたどり】
普段使いには高価になりますので、量を減らしてリーズナブルに、ほかの具材や鶏の種類を増やすなどして工夫しています。
鶏は「ありたどり」「丹波どり」が必ずではありませんが、こだわりのポイントがあります。
後ほど、レシピでご紹介いたしますね。
丹波どりもお勧めです♪
【丹波どり】
特に若鶏は柔らかくてジューシーなもも肉が最高です。
骨付きの所もポイントの一つです。
メインの鶏に合わせて具材はお好みで良いのですが、レシピでは私がいつも使う具材をご紹介いたします。
具材として特にご紹介しておきたいのがこちらです。
【下仁田ネギ】
加熱すると甘さが増し、粘り気がありとろりとした食感が鶏の出汁に最高の1品です。
必ずと言っていいほど私は鶏鍋に使用します。
簡単でとっても美味しい鶏鍋スープレシピの秘密
鶏肉と具材のおすすめで下仁田ネギをご紹介いたしました。
初めに私が使用しているお肉をご紹介させていただいたのには訳があります。
スープ自体はとっても簡単なレシピなんですが、使うお肉にこだわっている所がスープを美味しくする秘訣です。
と伝えましたが
「ありたどり」「丹波どり」が必ずではありません。
私が色々食べておいしく頂けたお勧めの鶏です。
【ありたどり】
〔1〕鶏鍋スープの秘密
美味しさの秘密は、前文でご紹介している鶏にあります。
美味しく食べるメインの鶏でシンプルな出汁をさらにおいしくしていくお鍋なんです。
ポイントは、骨付きのお肉を使う事が一つ目です。
【丹波どり】
私は、丹波鶏の骨付きを使用します。
出来上がったスープにまず骨付きのもも肉を敷き詰めます。
その上からお好みの具材「下仁田ネギ」などを入れて、蓋を閉めて煮立てていきます。
骨付き肉から出る美味しいエキスがスープの仕上げとなり、とっても美味しい本鶏とコクのある「鶏白湯」の様な美味しいスープが出来上がります。
〔2〕鶏鍋スープのレシピ
当ブログお馴染みの楽天レシピでご紹介いたします。
ポイントがもらえて楽天ユーザーにはうれしいサイトです。
□楽天レシピお得ポイント
- レシピ投稿で「50ポイント」
- 作ったよレポートでレシピ投稿者と検索者双方に「10ポイント」など
ポイントをGET出来ます。
今回はお得な楽天レシピからご紹介いたします。
作ってレポート提出してポイントも貰っちゃいましょう!
会員登録はこちらからできます。
うどんだしで作る簡単で絶品鶏鍋スープ。
レシピはこちらでご確認ください。
料理名:うどんだしスープで作る絶品の簡単鶏鍋黄金スープ!!
作者:幻亭
■材料(6人分)
かつお節 / 30g
昆布 / 20cm
薄口しょうゆ / おおさじ6
みりん / おおさじ6
砂糖 / おおさじ2
塩 / おおさじ1弱
酒 / おおさじ9
朝びき鶏(具材としても食べる分) / お好み
■レシピを考えた人のコメント
うまい秘訣は食べる具材とそのもの!!
簡単に作れてとっても美味しい鶏鍋のスープ
うどんだしで作れる秘密の絶品スープ
使う鶏肉は「朝びき鶏」を使用することにこだわりがあります。
美味しく香り豊かで臭みもなく芳醇なスープが出来るポイントです。
鶏鍋スープを美味しくする【ありたどりと丹波どり】の使い分け?
鶏鍋を再現していただく事がありましたら、朝びき鶏」を是非ご使用してほしいです。
スープの旨味が断然変わってきます。
骨付き鶏の旨味を出す鶏は、特に朝びき鶏をお選びください。
私は
「丹波どり」←骨付きももの朝びき鶏。
「ありたどり」←こちらは朝びき鶏ではないものでも使います。
【丹波どり】
色々なブランド鶏などで味などにも特徴がありますよね。
私が選んだ二種類もそれぞれに特徴があります。
ありたどりは煮ても箸で皮が簡単にほぐせるほど柔らかく、濃厚な味わいです。
【ありたどり】
火を入れすぎて硬くならないように、最後にありたどりを入れるようにしています。
朝びき鶏(丹波どり)もありたどりも、鶏の旨味がよく食感も「ザクザク」と言う表現が一番ぴったりとくるとても贅沢に堪能できます。
寒い冬にとっても嬉しく温まる家族で食べたい食事の一つです。
後入れする「ありたどり」は皮部分をさっと炙ってこんがりさせると、より濃厚な味わいを楽しめます。
仕上げは岩谷 カセットガス トーチバーナー
【岩谷 カセットガス トーチバーナー】
炙る料理にとっても重宝させていただいて愛用しています。
とても便利なトーチバーナーですよ!
仕上がりを食卓前で炙ると宴会などの演出にも楽しい集まりになります。( ´艸`)
是非皆様もお近くで食べられる美味しい朝びき鶏でお試しになっていただきたいです。
具材のおうどんや最後に雑炊にしても〆まで最高のお鍋ですよ。
楽天ROOMでも付録雑誌のご紹介が沢山あります。
私も楽天ROOMの方でもおすすめ、お気に入り商品などブログでも紹介した商品などをまとめていたり、紹介したりしています。
楽天ROOMも沢山の方のお勧め商品をアップされていて、コレいいなと思える商品に出会えて楽しいですよ。
まとめ
本日は我が家で食べる鶏鍋で、ぜひともお試しいただきたい食べ方をご紹介いたしました。
皆様も美味しいご家庭ならではの
「我が家の定番!」は色んな食事であるかと思います。
冬の鍋シリーズをご紹介していて、我が家ではとてもおいしく頂いているお鍋ですので、ご紹介の一つにしてみたいと思い記事にいたしました。
つくねも忘れずに入れると絶品ですよ!
コメント