福井若狭の誇る伝統工芸品に若狭塗があります。
きれいな貝殻や卵殻を漆の中に埋め込んで、美しい海底の様を描き出します。
この技法は若狭塗独自のスタイルです。
今回はその若狭塗から「和食」には欠かせないお箸について、若狭塗箸をご紹介したいと思います。
お箸の持ち方は、みんな幼いころから厳しく教えられてきたのではないでしょうか?
そのおかげで難なく、きれいにどんなお箸でも使いこなせますよね。
そんなお箸ですが、「マイ箸」として持ちたいなと思うお箸。
自分の使い勝手にフィットするお箸との巡り合わせは日本人なら誰しもが経験しているのではないでしょうか?
「あ!この長さ」「細さ」「重さ」といった具合に・・・
使いやすいと感じるお箸がありますよね。
今回はそんなお箸にお勧めしたい若狭塗箸をご紹介したいと思います。
若狭塗箸って?どんなお箸?詳細や歴史のご紹介
若狭塗箸と言っても、一体どんなお箸なのか?
知らない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、簡単にご紹介していきたいと思います。
若狭塗専門店せいわ店内(福井県小浜市(箸作り体験も出来ます。)
楽天でもたくさんの種類が販売されています。
贈答におすすめの夫婦箸などもあります。
「結婚式」「金婚式」などお祝いのプレゼントとしても選ばれるお品になっています。
【夫婦箸 一双 花いかだ 桐箱入り 若狭塗 箸】
〔1〕若狭塗の歴史や詳細について
福井の若狭湾が美しい福井県小浜市で作られる若狭塗。
伝統工芸品に昭和53年に指定されました。
工芸品としてはあまり古くないですが、その歴史は古く江戸時代初期寛永の時代までさかのぼります。
若狭塗りは、小浜藩の御用塗師「松浦三十郎」が支那漆器の一種をヒントに、海底の様子を意匠化して考え出したのがはじまりです。
江戸中後期にかけては若狭塗の黄金時代で、箔押し研出し技法(青貝・卵殻)、螺鈿以外にも蒔絵の技法も併用されました。
そして驚くことに200種以上も塗手法があったと伝えられています。
螺鈿とは、貝殻の内側の光る部分を花鳥等の形に切って磨き、漆器などの面 にはりこみ、飾りとするものです。
蒔絵とは、漆で絵を書き、乾かないうちに金銀の粉をつけて、のちに磨いて光沢を出したもの。
現在も、若狭塗は箸以外にお盆など工芸品がありますが、箸が最もポピュラーに「若狭塗」の名前を広めています。

NHK連続テレビ小説ちりとてちんで
若狭塗箸職人の家の設定が取り上げられ、話題になったり、
米国の前大統領オバマ氏に箸が贈呈されたり
多くの著名人への贈呈品としても有名ですね。
〔2〕福井県小浜市の塗り箸の歴史
若狭塗の中でも箸が代表品として知られていますが、福井県小浜市は塗り箸の全国シェアーがなんと80%以上を占めているんです。
若狭塗の箸は昔から高級箸として愛用されてきました。
江戸時代などでは、貴族に多く献上されていたものです。
その作りにはあわび貝を使用した「貝殻模様」。
卵殻を使用した「卵殻模様」や「起こし模様」といった若狭塗独特の模様が特徴です。
マイ箸におすすめな楽天で人気の若狭塗 箸の紹介
前章では、贈答として人気の若狭塗 箸をご紹介させていただきました。
若狭塗 箸は種類も豊富で、楽天でも人気の「マイ箸」におすすめな商品が沢山販売されています。
〔1〕マイ箸にもおすすめの若狭塗 箸
若狭塗箸と言えば、高価な箸の印象が強いですが、リーズナブルな普段使いの若狭塗 箸をお試しいただける商品もたくさんあります。
若狭塗り 箸 ダイヤ 赤 21cm

購入されている方も多く、口コミレビューでも多くの感想が寄せられています。
地元のものが喜ばれるのは、とてもうれしいです。
口コミレビュー紹介
黒とセットで買いました。
とても高級感があります。
もう100円ショップのお箸は使えません。若狭塗り 箸デビューにはリーズナブルでとても良い商品ですね。
〔2〕食洗器対応の若狭塗り 箸のご紹介
最近の家電と言っても(-_-;)使われている方も多いと思う食洗機に対応した若狭塗り 箸も発売されています。
【食洗機対応 国産 若狭塗り箸 輝 (赤) 23cm】
若狭塗り 箸は長さが長いものも目立ちます。
長い箸は不器用な方でもとても使いやすくておすすめですよ!
夫婦や家族でお手軽に使っていただきたいお箸です。
若狭塗り箸の先端の滑り止めもつかみやすく使いやすい事でも人気があります。
口コミのご紹介
食洗機にも10回以上入れましたが今のところ問題ありません。
見た目もよく、使い勝手も良いです。
若狭の伝統の若狭塗の箸以外の商品の紹介!!
若狭塗の商品には、箸以外にもお盆や折角ですので、楽天で購入できる商品も併せてご紹介したいと思います。
〔1〕若狭塗艶筆
若狭塗の箸の技術を使い作られた艶筆です。
勿体なくて削れない~ってなりそうですが!
1本・1本違う柄で、文章を書くことが多い方などへの大切な贈り物なんかには印象深いものになりますね。
【若狭塗艶筆 10本セット】
〔2〕若狭塗和風モダン5膳セット
若狭塗の商品はいろいろとあるのですが、やはりポピュラーなお箸の販売が多いです。
リーズナブルに初めてお試しになりたい方にお勧めの、セット販売です。
和風モダンでとてもシックなお箸をご紹介したいと思います。
【若狭 食洗機対応 箸 シック 5膳】
やはり若狭塗では、なんといってもお箸が最も身近でみんなに愛されている商品ですね。
ちょっと高貴な和風で、それでいてモダンで使いやすいデザイン。
家族みんなで使って欲しいですね。
伝統工芸品若狭塗のお箸を是非一家の楽しいお食事に、ご家族で使っていただけるとうれしいです。
楽天ROOMでも若狭塗のご紹介が沢山あります。
(箸匠せいわ 店内)
まとめ
日本人の和食に必須のお箸は、外国の方々にもすでに和食文化として浸透していますね。
今回は私の地元である「福井・若狭」が塗り箸の80%のシェアーを持つ伝統工芸品、若狭塗の箸をご紹介いたしました。
始まりの江戸当時は高級品として貴族の方に贈呈され、高価のものとして扱われていました。
現在でも本来の伝統工芸品としての工程を経て制作される高価な若狭塗の箸はいろいろありますが、身近に多くの方に使ってもらいたいとの思いでご紹介の商品をピックアップさせていただきました。
楽しい食卓に添えていただけると幸いです。
コメント